2005-01-01から1年間の記事一覧

忘れられていた没写真2

この時の旅も夜行急行を使っての旅でした。 高校1年生の3月23日、上野駅を発ち翌朝に青森駅に降り立つと青函連絡船の出航時間。 「このままこの船に乗ってしまいたい」という衝動を抑え弘前に向かう。 雪の残る弘前城など一通り弘前の町を撮り歩き、いよいよ…

忘れられていた没写真

1973年11月、総武本線に出かけた時に撮影した川の写真ですが この時以来この地を訪れる事もなく、写真に撮影地さえ記してないような当時の私にとっては没写真。 しかし、無造作に袋に入れられていたこんな写真でも32年という年月が貴重な記録に変えてくれま…

鉄道発祥の地 記念碑と根岸線

鉄道の日の今日、鉄道発祥の地記念碑のある初代横浜駅跡を訪ねた。 この記念碑は、鉄道開業の頃に使われたレールを柱に鋼鉄をはり、3面の各面に①創業当時の横浜駅 ②当時の運賃、時刻表③鉄道創業の地由来が刻まれています。 1870年、鉄道資材を英国から…

上野駅(1972年10月12日)

33年前の今日、100周年の鉄道記念日を翌々日に控えた1972年10月12日は 私が初めて電車の写真を撮りに出かけた日でした。 場所は、上野駅。当時、「とき」「ひばり」「やまびこ」など多くの特急列車が次々と入線し 私は、飽きることなくホームを駈けずり回って…

シーサイドライン(金沢八景 平潟湾)

安藤広重が描いた「武州金沢八景」で有名な金沢八景に シーサイドライン(横浜新都市交通)の電車を撮影に出かけました。 金沢八景は横浜市金沢区にあり、平安時代には絵師 巨勢金岡(こせのかなおか)がその景観に感嘆し 筆を進める事が出来なかったという逸…

JR根岸線(根岸駅での情景)

JR根岸線唯一の貨物取り扱い駅、根岸でコキ+タキ編成の5692専用Bの運行準備を見てきました。 コンテナ車が牽引されるという事は、神奈川臨海鉄道のディーゼル機関車に出会えるかも知れないと 思ったのです。 (写真1枚目) 13時53分には、案の…

寝台特急「日本海」

中学生の頃から日本海に魅了されて旅していた私には、 その日本海をそのまま愛称にした列車は私にとって、最も旅愁を誘う列車です。 「日本海」という列車が生まれたのは、1950年11月2日。 当時、大阪~青森間を走っていた夜行急行を「日本海」と名付けました…

JR根岸線(電気機関車Vol.3)

根岸線 桜木町~磯子間の営業開始が1964年5月19日 そして同年6月1日には、貨物も営業を始めています。 当初は、根岸にある日石三菱の石油輸送や本牧からのコンテナ輸送の他にも 磯子の東芝や日清の貨物業務が主な業務でしたが1986年11月1日磯子駅での貨物扱…

御茶ノ水(101系&神田川)

神田の街をぶらぶらと撮り歩いたアルバムの中に101系電車の写真が残っていました。 当時、目的もなく歩いた東京の街では、上野界隈とこの神田、神保町界隈が最も落ち着く地区でした。 101系のイメージといえば、私の中では今でも中央線のオレンジ色。 1959年…

JR根岸線(電気機関車Vol.2)

今日は、根岸線を走るEF64とEF65を撮りに出かけました。 撮影地に選んだのは、東横浜駅があった桜木町周辺。 東横浜駅は、1869年、1871年に線路用地として埋め立てられた土地に1915年12月開業の貨物駅。 新貨物線が出来、東横浜駅の多くの機能が羽沢貨物駅に…

EF71、オハフ33

中学3年生の頃になると鉄道車両への興味も薄れ鉄道とのつながりは、 東北、北陸、山陰を鈍行列車で旅することでした。 この頃は、ひなびた漁村の風景を撮るのが好きで、 そんな漁村のありそうな駅で途中下車して歩いてました。 周遊券片手に時間を気にせず、…

湘南モノレール(大船)

9月17日の「モノレールの日」には間に合いませんでしたが、大船でモノレールを撮って来ました。 家から程近い地で8分間隔で運行されている湘南モノレールは、 自由な時間がとれない最近の生活の中での撮影行には、もってこいでした。 写真は、1988年3月に登…

ED16(浜川崎)

1973年頃、鶴見線の撮影に出かけた時の一コマです。 ED16といえば、1931年に18両製造された中型機関車。 この頃は、立川機関区に配属され青梅線奥多摩にあった奥多摩鉱業から 南武線浜川崎まで石灰石を運んでいました。 1984年にEF64に置き換わり全機引退。 …

JR根岸線(電気機関車Vol.1)

昨日、磯子~根岸間でEF65国鉄色とすれ違ったのをきっかけに 今日は、根岸線を走る電気機関車を撮りに行こうと出かけました。 磯子駅近くの撮影地で待つ事30分、昨日見たお目当ての機関車が来ない!! 結局、40分待ってみたものの諦めて次の撮影地 根岸~山…

JR根岸線(外交官の家)

石川町駅ホームの山手駅寄り(元町口側)に立つとイタリア山の洋館が見えます。 この洋館は、山手に数多く在る歴史的保存洋館の一つでアメリカン・ビクトリア様式の「外交官の家」。 この洋館が建てられたのは、1910年のことで明治から大正にかけて外交官であ…

JR根岸線(西陽門)

根岸線・石川町駅北口(中華街口)といえば中華街への玄関口ですが、 数年前までは改札を出るとぐるりと回りホーム下の汚い細い抜け道を通って中華街方面に行くという 観光地の玄関としては、イメージが好くありませんでした。 その様な北口に、スーパーを兼…

JR根岸線(延平門)

中華街の西に位置するこの牌楼は中国の陰陽五行説による風水思想に基づいて設計され 季節では秋に当てはまります。 そこで、この牌楼の記事を載せるなら今が適しているだろうと撮影に出かけました。 初代の西牌楼は、1970年に建てられ、二代目のこの牌楼は19…

JR根岸線(横浜公園)

現在、横浜スタジアムのある横浜公園は、幕末の開港直後、港崎(みよざき)遊郭があった場所です。 1866年、末吉町(現在の太田町)の豚肉料理屋を火元とする大火災(通称 豚屋火事)により この遊郭をはじめ当時の関内地区の日本人街区の3分の2、外国人居留置…

キハ181系

キハ181系の記事を載せるならキハ181系の先駆となった「しなの」と「つばさ」は外せないなと思いました。 キハ181系は、電化工事の進まない中央西線、奥羽本線の山岳路線用にキハ91をベースに暫定的に設計された 大出力エンジン搭載の特急用気動車。 デビューは、198…

世田谷線

下高井戸にある大学に通っていたので世田谷線の電車には毎日のように会っていました。 しかし、その頃にはプログレッシブロックやフュージョン・ミュージックにどっぷり浸かっていて 鉄道の趣味からは何年も遠ざかっていたのでよくこの様な写真が残っていた…

平塚駅

1887年7月11日、平塚新宿の松林の砂丘上に平塚停車場が開業しました。 当時、この辺りは松林と砂丘だけで「代官林」といまれていました。 1923年9月の関東大震災による駅舎の全壊や1945年7月16日夜半の平塚空襲による駅舎全焼を経て 現在は1日平均約57600人…

岡山操車場『D51376(新)』

先日、京急の写真を撮りに出かけたついでに屏風ヶ浦の実家によって古い写真を探っていたら 33~34年前の横浜~保土ヶ谷間を走る「瀬戸」や「富士」といったブルートレインや この伯備線のD51の写真が混ざっていました。 このD51376の写真は生山の親戚の家に…

京急(屏風ヶ浦V0l.3)

1960年以降、根岸湾埋立地へのIHI、東芝、日清製油などの大企業とその関連企業の進出に伴い 屏風ヶ浦地区は、その後背住宅地として急速に宅地化が進みました。 しかし、スプロール的に宅地化され狭あい道路が多く住宅地でもオープンスペースが少ない一方で …

京急(屏風ヶ浦Vol.2)

屏風ヶ浦は、かって海岸低地の漁村と丘陵の畑作地帯でしたが 1930年4月1日に湘南電気鉄道(現 京浜急行電鉄)の 黄金町~浦賀間29.9Kmが開業し 森駅(現在の屏風ヶ浦駅)が営業した頃から 海を見下ろす丘の上に高級別荘が点在する様になりました。 写真…

小海線(よみがえった高原のポニー)

小海線は、1972年に終煙を迎えましたが翌1973年7月15日~9月23日の毎日曜日 C5694(諏)が牽引する混合列車が一往復、運転された事があります。 友人が夏休みに撮影に行ったことに触発されて私は、最終日の9月23日に 大きなリュックを背負った登山に行く人達…

会津線(桑原~湯野上)

1枚目;桑原~湯野上間は、国道が鉄路、畑から離れた山腹を走っている為 第五大川鉄橋は地元の人にとって大切な生活路。 野菜をいれた大きなかごを背負い歩き慣れた姿でこの鉄橋を渡る農家の人に驚いた。 2枚目;桑原を出ると会津線は山岳路、200mカーブ…

会津線(上三寄)

1973年6月2日撮影 C1119(1391レ) 1枚目)会津の里に田植えの季節が訪れた。 水田の中をゆっくり走っていくC11は、まるでオモチャの機関車の様だった。 2枚目)水田と山に囲まれた静かな上三寄駅に回転火粉止めの音がばかに大きく思えた。 登校する女…

京急(屏風ヶ浦)

私が幼稚園の時から暮らしていた屏風ヶ浦は、 かってその名の通り屏風の様に丘の断崖が海にそそりたつ景勝地で高級別荘地でした。 私の実家の周りにも元高級別荘が何軒かあります。 また、屏風ヶ浦は根岸湾で初めて海苔の養殖が始められた場所としても知られ…

花と電車(ひまわり)

この夏、ひまわりと電車を一緒に写し込めるポイントはないかなと歩いていたけれど 両方を融合させる事の出来る撮影地は横浜ではなかなか見つかりませんでした。 ようやくJR根岸線磯子駅ホームのフェンス脇に咲くひまわりを見つけカメラを向けました。 おりし…

JR根岸線(横浜プールセンター)

お盆も過ぎて海は波が高くなり海水浴にはちょっと不向きな時期になっていますが、プールはまだまだ賑わっています。ここ横浜プールセンター(通称マンモスプール)は、1965年7月にオープンした浜っ子なら誰でも知ってる公営プール。私も1967年7月31日の横浜…