JR貨物画像展示場

EF210 横浜公園の緑

横浜公園の緑、あの暑い夏を乗り切ってもうクタクタだよと言っているようでした。

高島貨物線EF210  入江川小派常盤川と三井倉庫

運河として使われた沢山の川と倉庫、これも横浜を代表する風景の一つ 明治時代、横浜の港には甲府や八王子から運ばれる生糸の倉庫が数多くありました。 千若町は、1907年(明治40年)から1911年にかけて横浜倉庫株式会社により埋立が行われ八王子から運ばれ…

EF210 宝町踏切

宝町踏切、横浜市中央卸売市場で働く人たちのための踏切 横浜市中央卸売市場はパシフィコ横浜やミュージックテラスにも近く市場内ならではの食堂も数軒あるしそれらを拡大して訪日外国人観光客向けの築地場外市場のような街つくりをすると面白いと思う。 そ…

EH200 高島貨物線  処暑

毎年の事ながら処暑とはいえ暑い 日陰のないこの界隈、額からは、ぽたぽたと汗が落ちていく 貨物列車の通過まであと30分水筒に入れた麦茶はすでに底をついた もう耐えられない 87レ撮影時間が迫るまでは近くにあったファミリーマートのイートインスペー…

EH200 出川哲郎さんの実家

背景の蔦金商店は、横浜市栄町にある出川 哲朗さんの御実家の海苔屋さん 出川 哲朗さんの写真を使い「リアルにノリノリ」と書かれたパッケージデザインの「出川哲朗の元気のりのり焼き海苔」「出川哲朗の元気のりのり味付け海苔」以前は、横浜土産だったのだ…

EH200 大岡川 失われた柳

かってこの撮影地、私が立っている場所の脇に大きな柳があった。 それは、大岡川沿いが桜並木となる前、問屋街を控えた大岡川界隈に人を招くということで植えられた柳の名残だった。 それがここの歩道整備に伴い消えてしまった。 枝を大きく開いた柳を入れて…

EF210 大岡川モノクローム

大岡川沿いのこの撮影地の場所歩道が広がり整備され歩きやすくなった。 横浜市庁舎が本町6丁目に引っ越してきた時にこの辺りから大岡川に沿って市庁舎まで歩くことができる歩道と交差点改良の整備を横浜市が2年以上かけて行ったのだけど整備前と変わらず相…

根岸線&EF64 横浜プールセンター(通称マンモスプール)

1965年7月にオープンした浜っ子なら誰でも知ってる公営プール横浜プールセンター(通称マンモスプール)夏になると今日もいっぱいの人が泳いでるなぁ~楽しそうだなぁ~と根岸線の車窓から見ていた。 でも今のマンモスプール、夏になっても水が張られず…

EF65 2087 中華街

中華街への不満、上位10項目の中に「何が真実かわからない」というのがあってそれはほかの不満項目以上に中華街を表していて大きく頷きました。 中華街は、景品表示法の治外法権?? 二重価格の8週間ルールありません 二重価格表示をするなら比較対照価格…

EF210-121  中華街

中華街では、中華街で売っている中国や台湾の清涼飲料の飲み比べも楽しんでいます。 茶π(チャパイ)は癖もなくて飲みやすかった。でも日本にもありそうな飲料 台湾の仙草密は、日本にはない独特の味わいで甘味と苦みのバランスが絶妙面白い味わい。 そして…

EF210(3090レ) 7月14日の大岡川

宮川橋からの撮影です。 橋の下を見ると川を覆い隠すような沢山のクラゲそのクラゲの中を50センチはあろうかという魚が飛び跳ねていました。

EF210(5692レ)  ドラマ撮影

根岸線が大岡川を渡っている時、根岸線の好撮影地でもある住吉橋から大勢の人がこちらを見てる姿を車窓から目撃。 えっ、あの人達、ここを通る列車を狙ってるよね?(たぶん) 何が来る? 甲種輸送のスジは15分位前だよなぁ そもそも甲種輸送程度じゃあれ…

EF65 2067 桜木町7.13

日ノ出町駅近くのラーメン専門店「楓」の店頭に期間限定 背油醤油豚骨ラーメンの看板が出ていました。 背脂が不足していて背脂の仕入れ価格が1年前の約2倍に上昇というニュースを思い出しこの期間限定品、すぐに終わってしまいそうな気がしたので入店。 この…

 EF65 2067 野毛都橋商店街

今年の3月からEF210に代わってしまいわざわざ撮りに赴く事もなくなった8584レ この日は、偶然あと10分ほどで8584レが第三桜木町橋りょうを渡る時間に都橋にいたので撮影してから帰ることに どうせEF210、直前まで野毛の街を撮り歩いていたのでここでも野毛…

EH200 入江川河口付近

鶴見区東寺尾付近を源として西に流れ神奈川区西寺尾付近でJR横浜線と平行して南に流れを変え大口商店街横を通って神奈川区子安通りで6派川の運河に分かれ横浜港に注ぐ入江川 この辺りでは、沢山の小さな蟹がちょこまかとうごめいていました。

EF210  子安浜

美味しいラーメンを食べられついでに撮影も楽しめる場所どこがあるかなと考えたすえに新子安に向かいます。 新子安駅の近く豚骨醤油ラーメンのとんぱた亭でまずはお腹を満たしその後、浜通りに足を踏み入れます。 東高島駅の貨物列車発着時間を気にしながら…

8087レ EF65-2060 日鐵チキ 越中島行

小動神社天王祭の中を走る江ノ電撮影後大船駅まで戻ると1番線ホーム藤沢寄りに一眼レフカメラを持った数人の姿がありました。 大船駅で下車し1番線ホームに向かい「何か珍しい列車が来るのですか?」と尋ねるともうすぐEF65に牽かれたチキが来ます!!と教…

EF210+神奈川臨海鉄道 DD5519 甲種輸送

ソーセージを買うため西口に行く途中、根岸駅にEF210に連結されたかなりんのDD5519が根岸駅貨物発車線に停まっていました。 私が乗っている列車の数分後に根岸を出る5692レのスジに今日は、神奈川臨海鉄道の甲種輸送が入るようだ 桜木町までの間で駅から…

EF210-150 横浜中華街のランチ

中華街のランチでは、いつもラーメン&半チャーハン+点心とザーサイと杏仁豆腐のセット でも前夜にチャーハンを食べたのでもうチャーハンはいらない かといって中華料理の定食という気分でもない 中華街の香港路を歩いていたらランチサービス排骨麵税込み5…

EF210 5月下旬の大岡川

大岡川にかかる宮川橋から川を覗くと沢山のクラゲで埋め尽くされていました。 満潮時だったのでしょう川上に向かって漂っています。 その様子は、可愛くもあり気持ち悪くもあり それに気付いた人は、橋の下にスマートフォンを向けて写真を撮っていました。

EH200 コロナ禍の野毛

コロナウイルス感染が原因で日本では5月に入ってからも死者数が日々、20人以上という異常事態 まだまだコロナ禍 でも野毛では大騒ぎする昼呑みの人達があふれていました。

DD200-901 配給8993レ、8992レ 安善

JR貨物 浜川崎に前部標識灯の光を放つDD200がいました。 安善に行くのだろうな。 調べてみるとこのDD200、安善駅に常駐している米タン用タキ1000を検査のため川崎貨物駅へと送り込む配給列車にあてがわれたもの 南武支線の浜川崎駅ホームから貨物列車を撮ろ…

EF210 First of May(若葉の頃)

自分のお小遣いで初めて買ったレコードは、「小海線のC56 高原のポニー」 カッコウの鳴き声から始まり踏切の音、そして小型蒸気機関車独特のブラスト音がゆっくりと近づいてくる5月の音でした。 生まれて初めて買った音楽のレコードは、BEE GEES…

EF65 2091 みどりの日

緑地保全とその増加を目的とした「横浜みどり税」を市民から徴収している横浜市 しかし「みどり税」を知っている横浜市民は少ない 申告書や納付書に「横浜みどり税」という税目がないからね。

EF210  戸惑い

川面に桜の花びらが浮いているそれを眺めて心がざわついた。 横浜の桜 サヨウナラ

EF210 川面の塵

川面に沢山の桜の花びらが漂う頃、大岡川沿いの道は、いつもの静けさに戻っていました。

EH200 終桜の色

終わりを告げる桜の方がピンク色して花びらがなくなった部分も赤い花梗が鮮やかでカラー写真で桜をぼかすと映えると思う。

EH200 桜色

街に色が付きました

EF210 感傷

「さまざまのこと思い出す桜かな」という芭蕉の句、ここで詠まれる花が桜でなければ、個人の感慨で終わってしまう。 桜であることで、過去から現在、すべての日本人にそれぞれの感傷を与える歌になっているように思う。 桜の存在、それは、美しさだけではな…

5692レ 仲尾台の桜

5692レ、牽引機がEF65なのでワクワクしながら撮影してた。 でも先日のダイヤ改正でEF210に代わってしまいがっかり この日は、背景に桜があったからちょっとだけ意気が上がったけれど