江ノ電画像展示場

江ノ電300形 えびす

今年も藤沢市内の七福神をめぐる新春恒例のスタンプラリー藤沢七福神めぐりが開催されている時期だと思い七福神めぐりのお寺、龍口寺へ 目的は、新春恒例七福神巡りののぼり旗に江ノ電を絡めて撮影する事 龍口寺に着くと今年は江ノ電と一緒に撮れそうなのぼ…

江ノ電 藤沢七福神巡り 2025

龍口寺には室町時代末期から日本独自の信仰として七福神の一尊とされた毘沙門天がいるので1953年から始まった藤沢七福神巡りで参拝するお寺に選ばれています。

光軌

1月の腰越、海からの冷たい光がレールを輝かせていました。

江ノ電 御神籤

お正月の撮影に出向いた横浜の神社、沢山の御神籤が境内の木の枝やおみくじ掛けに結ばれているのを目にしました。 ここ御霊神社が創建された平安時代や鎌倉時代は、例えば源頼朝が挙兵の日を決めたのも北条政子の鎌倉入りの日を決めたのも御神籤鶴岡八幡宮の…

江ノ電300形 腰越のお正月

初詣,参拝者数はメッカの大巡礼を越す世界最大級の宗教行事だという あの銃撃事件以降、大きく注目された“宗教2世”の存在。 宗教行事だけに友達と初詣にも行けない子もいるのかな?

江ノ電 お正月

1996年にダイエーとイトーヨーカドーが大手スーパーで初めて、全国規模で元日営業を開始。 小売業に限らず正月気分を味わえない沢山の人がいるという事みんな分かっているのかな。

謹賀新年

江ノ電300形 年越しそば

日本人の9割近くが大晦日に年越しそばを食べるらしい。 コロナ禍が過ぎお正月に親兄弟が集えるようになっても約3割の人がおせち料理を食べないという現在において年越そばのように日本中の人が同じ日に同じものを食べるメニューって他にないと思う。

江ノ電300形 クリスマスイブ

今日は、クリスマスイブ就職してからの40年近くの間、クリスマスは「悪魔の誕生日」だったな 朝早くから働き始め夜10時頃までサービス残業で働いたっけ そんなだったから24日に家族でクリスマスパーティーなんてやったことがない。 定年退職してやっと…

江ノ電 龍口寺の椿

龍口寺の境内、五重塔や仏舎利塔のある山の斜面には、およそ1000本の藪椿が自生していて龍口寺は、椿の寺とも言われていました。 しかし山腹に造られた新区画墓地の販売にあわせて見晴らしをよくし一年中、明るい雰囲気にするため自生していた藪椿のほと…

江ノ電300形 蔦紅葉

和田塚から由比ヶ浜の間の江ノ電の線路端では蔦の葉が殺風景な塀をキャンバスにして秋の絵を描いています。

江ノ電 大売出し

昔の大売出しののぼり旗が電車通りにずらーとはためく様子を思い描きながら出かけています。 腰越商店街について愕然。 こちら側に5本、反対側に1本しかのぼり旗がなくて拍子抜け。腰越商店街の衰退を象徴しているようでした。

江ノ電300形 師走

腰越商店街に大売出しののぼり旗がはためくと師走を感じます。 働いていたころは、休みの日も自宅でクリスマスや年末年始の計画書作り出勤すれば朝の7時半から夜はサービス残業で午後10時過ぎまで働く毎日師走に良い思いはないな。

江ノ電300形 和田塚の蔦紅葉

長勝寺の裏山の霊園から横須賀線を撮影し終わるも時刻はまだ午後1時前。 この時間だとまだ帰宅する気分になりません。 かといって緊張感のないお寺撮影(風景写真)はもう飽きた。 材木座の長勝寺からだと和田塚まで徒歩20分くらいそこで毎秋撮っている和…

江ノ電300形 龍口寺の銀杏、見納め

腰越(片瀬)の秋のシンボル的存在で門前を歩く人を感嘆させてきた龍口寺仁王門両脇の大銀杏 12月3日、その大銀杏が剪定されていく現場に遭遇 私が龍口寺に着いた時には、江の島駅側の面の枝はすでに落とされて黄色い葉はありませんでした。 なんで黄葉が…

江ノ電300形 開戦の日

どの民族もそれぞれ他の民族より偉いと思っている。これが愛国心を生み、戦争をも引き起こす。(デール・カーネギー) 良い戦争や悪い平和なんてあったためしがない。(ベンジャミン・フランクリン) 多くの日本人がそれを理解できなかったから83年前の今日が…

江ノ電 龍口寺 仁王門脇の銀杏

この日が見納め撮り納めになる龍口寺の大銀杏まだ枝打ちが終わっていない側に行き撮影。

江ノ電 龍口寺の銀杏 終焉 

台風が巻き上げる海水が降り注ぎ塩害によって黄色くなる前に葉が枯れて落ちてしまうことの多い龍口寺の銀杏 海側の面に葉がついていなかったので今年も塩害にやられちゃったのかと思っていたら銀杏の木の前に停まっていた車のクレーンが動き出し銀杏の枝を落…

江ノ電300形 龍口寺の大銀杏 終焉 

一昨日、300形が藤沢側に付いていたので龍口寺の大銀杏と一緒に撮りやすいと思い出かけました。 龍口寺門前に着いてビックリ 仁王門の右側の銀杏は、枝が落とされ幹だけになっている。 そして左側の銀杏は、枝打ちの真っ最中。 300形を待っている間に…

江ノ電300形 腰越

最近、しゃがんでローアングルで撮る事ができなくなった。 膝が上半身の体重を支えられないというのが直感で分かりしゃがむのが怖い。 しゃがんだら最後、立ち上がれないだろうし・・・ 昔だったら、この写真のような構図ならしゃがんで構図を決め画面に無駄…

江ノ電 300形 鎌倉魚市場

平勝魚市場の店先でしばらくカメラを構える許しを得ようと店のオヤジさんに声を掛けたら「どこから来たの?」から始まっていろいろなお話をしたことがあります。 私が、横浜から来たというと磯子区の○○や○○に親戚が、住んでいるとおっしゃっていました。 昔…

江ノ電 しらす料理

腰越といえば今の季節のおすすめはしらす料理 腰越、江の島界隈では多くのお店でしらす料理を食べる事ができるけど私のおすすめのお店は腰越駅の近くこの写真の場所にある川邉 しらす料理の専門店や有名店、それから江の島にあるお店などはしらすを品切れさ…

江ノ電300形 肉のネムラのコロッケ

この日(10月25日)のランチは肉のネムラのコロッケ 店頭でチーズコロッケを立ち食いしながら江ノ電を待ちます。 その美味しさは地味に知れ渡っているようでコロッケやメンチカツを買い求めるお客さんがひっきりなしに入店していました。 私の前にいたお…

江ノ電300形  Kawaii obake to Hallo Halloween

10月 ハロウィンが近づくとKyary Pamyu PamyuのCrazy Party Night ~ぱんぷきんの逆襲~で体をゆすり 松任谷由実の「りんごのにおいと風の国」でなんとなく涙していた。

江ノ電 腰越ハロウィン

なんで日本でハロウィンが 盛り上がるのとも思うけど 子供たちが楽しめる日ならアリかなとも思う。 そんなことを思っていた矢先、いつも腰越を盛り上げてくださっているチーム腰越さんのFacebookを覗いたら「腰越のお店のご協力もあり子供達に楽しんでもらっ…

江ノ電 ハロウインのワイン

ハロウィン、アイルランドやスコットランドを中心に居住していたケルト民族の儀式が起源だけにお祭りの飲み物は、アイリッシュウイスキーとかスコッチウイスキーのイメージ もっとも「サウィン祭」を行っていたころはまだウイスキーなどない時代だったけど で…

江ノ電300形 腰越ハロウイン装飾

毎年、この時期の腰越商店街撮影で楽しんでいるのがお店のハロウィン装飾と江ノ電の組み合わせ。 毎年、江ノ電と絡めやすい位置にハロウィンの装飾をしてくれていた甲州屋酒店が昨年12月に閉店(閉業) 店頭に置かれた植木鉢の木にハロウィン装飾の小物を…

江ノ電 腰越商店街の竹灯籠

この日の夜の龍口寺境内は、約3000基の「竹灯籠」が並べられ闇夜に美しくその光を放ち幻想的な空間が現れスペシャルライブと龍口寺僧侶による法要が行われる催しがありそれに合わせて腰越商店街の各お店の店頭にも灯篭が置かれました。 もともとこの催し…

江ノ電 腰越商店街 10月25日

朝に降っていた小雨がやんで曇り空こんな日は、こんな日だからこそ撮影に行くなら腰越商店街かなと思いました。 というのも晴れた日は、建物の影が軌道に落ち列車が陰ってしまう。 背景の建物だって黒つぶれ 建物の間の道から陽が差し込み路面に陽があったっ…

江ノ電 龍口寺の墓地

何年かぶりに仏舎利塔のある龍口寺の裏山(龍口山)を登ります。 龍口寺の裏山、木々が自然のままに生い茂って鬱蒼としている山だったのに大木がなん十本も伐採されてすっきりしていました。 木々の切り口の色からして最近伐採されたのでしょう。 この裏山に…