2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧
根岸からやってくる5692レの牽引機が、 元東海道ブルートレイン牽引機だった EF65 2101号機と知っていたので ポートサイド公園でのんびりと待っていました。 このポートサイド公園 運河に面した水際は木製のデッキになっていて いたるところにベンチやテ…
EF65 1102 85レ 根岸→八王子 8571レ 根岸→宇都宮 8535ㇾ EF65 2089 4091レ 根岸→宇都宮 3090ㇾ 倉賀野→根岸 ここ東高島駅辺りは、滝の川、入江川、常盤川など多くの川があり横浜港に流れ込んでいます。 運河の様な沢山の川と倉庫、…
桜紅葉を撮っていて春の花期の桜にはない「不完全さの美」を感じました。 清少納言が、『枕草子』で新月直前の明け方に浮かぶ細い月を愛でているように月の美しさを満月に感じるのではなく雲間に見え隠れする月や欠けた月だったり三日月に感ずるのと同じ感覚…
春の桜の開花時には、 わぁ~という歓声とともに 皆、スマホを向ける宮川橋の袂の桜 今(秋)もこんなに綺麗なのに 誰も見向きもしない 私がここでカメラを持っていたら 何を撮っているのだろうと 桜でなく川面を覗く人ばかり・・・
.202019.11.7 2019.11.7 2019.11.20 2019.11.20 2019.11.20 2019.11.7 2019.11.7 2019.11.20 2019.11.7 2019.11.7 2019.11.7 2019.11.…
歩行者専用道として整備が進められている 東急東横線の廃線区間(横浜駅~桜木町駅)。 2019年7月16日から、 桜木町駅付近一部の遊歩道が 利用できるようになっています。 今回工事が完了したのは、 桜木町駅西口広場付近から 紅葉坂交差点までの区間(約140…
大岡川に架かる櫻川橋から撮影 大岡川なのになぜ橋の名が桜川なの?大岡川沿いには、桜が連なっているから? いいえ!!私が幼い頃は、大岡川の両岸は、人(お客)を招くということで柳の木が連なっていました。 実は、帷子川の支流である石崎川と大岡川を結…
1949年から江ノ電の線路端で営業してきた稲村亭 看板商品は、国産豚もも肉を使った炭火焼豚 この日、この時、 ちょうど焼豚を作っていたのでしょう 醤油ダレの香りが辺り一面 かなり離れた場所まで漂っていました。
海から届く光に神の存在を覚えた秋の午後
日本の神社の内で稲荷神社は、 主祭神として2,970社、境内社・合祀などの分祀社は、32,000社を数え その数は、日本中のラーメン店の数より多く 蕎麦・うどん店や寿司店の軒数とほぼ同じ この数に ここ稲村ケ崎の稲荷社のような屋敷神として祀られている社や …
多重露出+流し撮り
空、燃えそうで燃えない 太陽は、雲の中へ
北条氏の庇護のもと精力的なボランティア活動をした忍性の極楽寺。今では、当時の面影はなくささやかなお寺。かっての広大な極楽寺の境内に江ノ電極楽寺駅が佇む。
多重露出+ズーミング撮影
和の甘味の凄さが解るようになった。
稲荷社のことをおいなりさんとも言うけれど 私の中では、 稲荷社は、稲荷神社 おいなりさんは、いなり寿司
坂ノ下 鎌倉七口の1つである極楽寺坂切通の下にある地域なので 1500年代に 坂ノ下と呼ばれるようになったとされます。 源頼朝が、鎌倉入りした当時は この辺りを流れる稲瀬川が 鎌倉の境界になっていました。 1180年(治承4年)、 北条政子が秋戸郷…
今まで凶を引いたことはないけれど大吉もないな
平安時代後期に創建された権五郎神社(御霊神社) もとは関東平氏五家の始祖である 鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5氏の霊を祀った神社でした。 それが五霊から転じて御霊神社と通称されるようになり 後に、鎌倉権五郎景政の一柱のみに祭神は集約…
由比ガ浜
御霊神社には、八つの境内社があります 手前が火之迦具土神を祀る秋葉神社 1889年2月25日、 坂ノ下の集落が大火に見舞われ 大半の住居が焼失 その際に静岡県浜松市の秋葉山本宮より 火災鎮護を願って勧請した社です。 そして奥の社は 伏見稲荷大社よ…
鎌倉権五郎景政に会う前に 邪気を払い 身(心・魂)を清めた参拝者は、 私が見た限り半数程度 参拝の作法、マナーを軽視する人が こんなにも多いことに 少し驚きました。
坂ノ下の御霊神社の境内には、樹齢380年以上高さ20メートル以上にもなるタブノキがあります。 その巨大な古木の上は、リスの遊び場にもなっています。 タブノキは、霊の宿る木。 その姿は、武者のように力強く鎌倉権五郎景政の霊が宿っているように思え…
私鉄各社、 顔となる車両を持っているけれど 江ノ電の300形ほど インパクトのある車両はないと思う
腰越の駅前、 ワインを豊富に揃えた開放的な欧風カフェ shonanphoto cafeのオープンテラスでの歓談風景
平安時代に鎌倉や湘南地域一帯を領地とした 鎌倉権五郎景政を祭神とする御霊神社 絵馬に描かれていたのは 9月の例大祭で行われる 面掛行列の福禄の面にちなみ福禄寿でした。
おめでとう~!!
新横浜ラーメン博物館は、取材・調査を重ね 「つけめん」の歴史や様々なデータから分析を行い 「つけめん」は「ラーメン」のジャンルの一つ つまりは、ラーメンと結論付けたといいます。 いやいや、 つけ麺は、つけ麺という独立した料理であって ラーメンと…
腰越には、美味しいラーメン屋さんが何軒かあります。 本当に美味しいラーメンを食べさせてくれ いつも行列ができているトランポリン 元祖つけ麺の東池袋大勝軒で 2年間修業を積んだご主人が 暖簾分けを受けてオープンさせた 鎌倉大勝軒 1967年から続く…
あなたの街に喫茶店、まだありますか スタバやドトールといったチェーン店ではなく 個人経営の喫茶店 47年間続く喫茶店どる オーナーの店への愛情と常連客への想い そして腰越という街の 消えそうで耐え忍ぶ 静かに続く活性化 それらが一つもかけることな…