2023-07-01から1ヶ月間の記事一覧
上大岡、1971年ダイエー開業を皮切りに1974年、イトーヨーカドー1975年3月長崎屋1980年三越と1970年代の上大岡は大型商業施設開業ラッシュでもいまはどれも残っていません 1975年頃に撮影したこの写真、非冷房車時代の1000形の…
1965年7月にオープンした浜っ子なら誰でも知ってる公営プール横浜プールセンター(通称マンモスプール)夏になると今日もいっぱいの人が泳いでるなぁ~楽しそうだなぁ~と根岸線の車窓から見ていた。 でも今のマンモスプール、夏になっても水が張られず…
中華街への不満、上位10項目の中に「何が真実かわからない」というのがあってそれはほかの不満項目以上に中華街を表していて大きく頷きました。 中華街は、景品表示法の治外法権?? 二重価格の8週間ルールありません 二重価格表示をするなら比較対照価格…
中華街では、中華街で売っている中国や台湾の清涼飲料の飲み比べも楽しんでいます。 茶π(チャパイ)は癖もなくて飲みやすかった。でも日本にもありそうな飲料 台湾の仙草密は、日本にはない独特の味わいで甘味と苦みのバランスが絶妙面白い味わい。 そして…
稲村ガ崎を七里ガ浜の山の上から望む 松の向こう側は、逗子の小坪
絶望の騎兵隊がレディの髪の中で抵抗する甘美な16歳を演じる助けとして 君が僕の生活と時間を作り上げるまるで陰鬱な土曜日についての本そして僕は決心をせねばならない…
腰越商店街が、マリンリゾートのストリートに変貌したかのように錯覚しました。
鎌倉の海岸、江ノ電と一緒に撮る事が多いせいかこの辺りの浜が最も馴染みがありその日その日の小さな変化にも気付く
「色の白いは七難隠す」という故事があるけれど 夏になるとその言葉が造説に思えてしまう。
今使っている普段使いのカメラバックが色あせてしまいスライダーの引手部分も外れてしまいます。 新しいカメラバックに買い換えようと横浜西口のヨドバシカメラへ 新しいカメラバックを手に横浜駅に戻るもせっかく横浜駅まで出てきたのにこのまま帰るのも惜…
宮川橋からの撮影です。 橋の下を見ると川を覆い隠すような沢山のクラゲそのクラゲの中を50センチはあろうかという魚が飛び跳ねていました。
根岸線が大岡川を渡っている時、根岸線の好撮影地でもある住吉橋から大勢の人がこちらを見てる姿を車窓から目撃。 えっ、あの人達、ここを通る列車を狙ってるよね?(たぶん) 何が来る? 甲種輸送のスジは15分位前だよなぁ そもそも甲種輸送程度じゃあれ…
日ノ出町駅近くのラーメン専門店「楓」の店頭に期間限定 背油醤油豚骨ラーメンの看板が出ていました。 背脂が不足していて背脂の仕入れ価格が1年前の約2倍に上昇というニュースを思い出しこの期間限定品、すぐに終わってしまいそうな気がしたので入店。 この…
今年の3月からEF210に代わってしまいわざわざ撮りに赴く事もなくなった8584レ この日は、偶然あと10分ほどで8584レが第三桜木町橋りょうを渡る時間に都橋にいたので撮影してから帰ることに どうせEF210、直前まで野毛の街を撮り歩いていたのでここでも野毛…
電電公社、民営化を目前に控えた1979年頃には33万人の職員を抱える大組織。 その職員さん達が暮らす電電アパートは全国至る所にあって私が住んでいた街にもありました。 京急の背後の山の上に立つ団地のような建物群がそれでした。
鶴見区東寺尾付近を源として西に流れ神奈川区西寺尾付近でJR横浜線と平行して南に流れを変え大口商店街横を通って神奈川区子安通りで6派川の運河に分かれ横浜港に注ぐ入江川 この辺りでは、沢山の小さな蟹がちょこまかとうごめいていました。
美味しいラーメンを食べられついでに撮影も楽しめる場所どこがあるかなと考えたすえに新子安に向かいます。 新子安駅の近く豚骨醤油ラーメンのとんぱた亭でまずはお腹を満たしその後、浜通りに足を踏み入れます。 東高島駅の貨物列車発着時間を気にしながら…
崎陽軒本店にて小学校6年生の時のクラス会を行うとの連絡がありました。 当初は、RIZAPモデルのビフォーのような醜体を曝しに行くのもなぁ~と思っていたけれどいまでも付き合いのある友人に参加を促され出席することに クラス会前日、母校を訪ねてみると昔…
小動神社天王祭の中を走る江ノ電撮影後大船駅まで戻ると1番線ホーム藤沢寄りに一眼レフカメラを持った数人の姿がありました。 大船駅で下車し1番線ホームに向かい「何か珍しい列車が来るのですか?」と尋ねるともうすぐEF65に牽かれたチキが来ます!!と教…
湘南甚句と「どっこいどっこい、どっこいそりゃ」の掛け声を残し小動神社と八坂神社の神輿が上下に揺れながら腰越商店街を抜けるといつもの腰越商店街の静けさに戻りました。
今年は、江ノ島~稲村ケ崎間の部分運休もなく神幸祭の様子を江ノ電と共にとることが出来ました。 お昼頃から降り出した雨で小動神社の祭神、須佐之男命(スサノオノミコト)の山車人形にもビニールが被せられます。 須佐之男命(スサノオノミコト)は、祇園…
お昼頃から小雨が降り出し土橋町の山車人形、源頼朝と御所五郎丸にはビニールが被せられていました。 その雨の中の撮影となりますが腰越の熱気に包まれ気になりません。 皮肉なことに小動神社と八坂神社の神輿の巡幸後雨は、上がりました。
いつもの通学路、いつもの友達、 そこにまるで転校生のように見慣れぬ車両が現れた。
60歳を過ぎて急激に大腰筋が衰えて今じゃ怖くて撮れない写真。
ソーセージを買うため西口に行く途中、根岸駅にEF210に連結されたかなりんのDD5519が根岸駅貨物発車線に停まっていました。 私が乗っている列車の数分後に根岸を出る5692レのスジに今日は、神奈川臨海鉄道の甲種輸送が入るようだ 桜木町までの間で駅から…
中華街のランチでは、いつもラーメン&半チャーハン+点心とザーサイと杏仁豆腐のセット でも前夜にチャーハンを食べたのでもうチャーハンはいらない かといって中華料理の定食という気分でもない 中華街の香港路を歩いていたらランチサービス排骨麵税込み5…
石川島播磨重工業(現IHI)の横浜第二工場私の母校、屛風ヶ浦小学校の丘の向かい側にあり実家のある山からも毎日見ていた。 私が6歳の時、世界初の20万トン級タンカー「出光丸」がそのドックから進水 それは、我が街自慢でもあった。 *京急の背後の木々が茂…
コインランドリーが併設されているせいか私のようなきたないおやじ一人でも入りやすいカフェ「CAFE KATASE」 江ノ電側のテーブルに座り眼下に目をやればちょうど300形が江ノ島駅に滑り込むところでした。
「CROSSROAD BAKERY & CAFE」が撤退した階にCafe&Craft Beerの「CAFE KATASE」がオープンしていました。 そこからテーブル席の窓越しにゆったりとした気分で撮影しました。
八景島では八景島でしか見れない「八景ブルー」をはじめ多くの種類の紫陽花を観ることが出来ます。 シーサイドラインと一緒に撮れる紫陽花はガクアジサイでした。