2015-01-01から1ヶ月間の記事一覧
横浜南部では、拍子抜けだった昨日の雪。 朝、8時半頃には雨に変わり その冷たい雨がこれ見よがしに雪を洗い流していく。 あっという間に雪の下に隠れた地面の端々が、顔を表す。 根岸線に乗り入れている横浜線、 この列車の向かう先は、かなりの積雪だっ…
JR根岸線 本郷台~港南台 仕事が休みの今日は、雪が積もるとの予報で 昨日からどこに雪景色を撮りに行こうかとワクワク。 朝起きてみれば、雪は降っているものの まだまだ積もる気配がない。 積もるまでもう少し待とうと ゆっくりと朝食をとったり 新聞を…
江ノ電 鎌倉高校前
タイトルに「鉄の地」とあるけれど 鉄道の`鉄’ではありません。 この写真の地は、鍛冶ヶ谷。 地名が示す通り古代から 農具などを作る鍛冶達が住んでいた場所です。 ここには、製鉄関連の炉が18ヶ所、鉄精錬の炉が14ヶ所、製銅の炉が1ヶ所、 砂鉄を掘り出し…
真冬の重い雲が、 陽を隠しながら伸し掛かってきました。
鎌倉高校前~腰越
雪に変わってもおかしくない程の冷たい雨の降る日、 部屋でぬくぬくと過ごしていました。 しかし、今日が貨物列車の 東海道旅客線迂回運転の日と知っていただけに うずうずした気持ちが修まらず大船へ 傘をさしての撮影は、辛いので駅からの撮影。 ホームに…
鉄道風景写真が好きだから 車両もワンポイントとして捉える事が多い。 でも、300形が来ると分かっている時は、 ついつい線路際に寄ってしまいます。
この日の江ノ電撮影、 PENTAX K-3に付いている デジタルフィルターのソリッドモノカラーを使って撮るというのが、テーマでした。 PENTAX K-3には、 色抽出というデジタルフィルターも付いているけれど 色抽出とは、また違った趣のあるトー…
この写真を撮った後、 見る見るうちに富士山は、霞み 300形を待つ間もなく消えてしまいました~。
温泉に行きた~い!! そう思っていたところに 江の島アイランドスパが、10周年特別企画とかで 昨日15日から2月いっぱい通常より40%引 1555円で入浴出来るという情報を見つけました。 これだ!! 一度は、入って見たかったけれど 利用料のバカ高…
私の勤める会社、 正月三が日の間に1日でも出勤した者には、 1月中に3連休の休暇が与えられます。 私は、昨日からその3連休を貰いました。 しかし初日は、ドン曇り しかも2日目の今日は、雨予報。 お泊りで爪木崎に水仙を見に行こうという予定をキャンセ…
新年の無事と平安祈願の為に 初詣には、出掛けるけれど ‘お正月の身近な開運アイテム’であるしめ飾りを 玄関に飾らないお宅が増えているとか なぜ?
ここ腰越にある龍口寺で不思議な光景に出会いました。 山門の前に一対の門松が、飾られていたのです。 本来、門松、松飾りは、 神道で歳神様に訪ねてもらうための目印。 そして一年間、そこに滞在してもらう為のもの。 なぜ日蓮を祀る龍口寺に神道の門松?
小正月(1月15日)に行われる「どんど焼き」 最近は、小正月の前の日曜日などに行われるようになって 私の住む地区のどんど焼きも今日。 しめ飾りを持ってどんど焼きの火にあたってこようかな。 焼いた団子を食べるのも楽しみ。
を数えても眠れたことがありません。
12年後の年賀状にでも使おうか(笑)
お正月気分は、抜けきったといえども まだ松の内 お正月の風景が残っているはず。 そのお正月の中の鉄道写真を撮りたくて 今日、出掛けました。 お正月アイテムと列車が絡みやすい場所は、腰越かなと思い 腰越商店街に直行。 洋服店のショウウインドウに飾ら…
実家からいつも見ていた石川島播磨重工業のクレーン達 地元の造船所で当時世界最大、 史上初めての20万重量トンを超える出光丸が建造された時は、 自分の事のように誇らしく思った。
お正月を写そうと出掛けた大師線 線路端のお宅に門松はないか 松飾はないかとキョロキョロしながら歩きました。
お正月にしか撮れない鉄道写真を残したくなって京急大師線へ
昨日は、年始の挨拶を兼ねて実家に顔見世。 実家から見ていた横浜プリンスホテルの姿は消え去り マンション群が、威風堂々と磯子の丘を占領していた。
いつの間にか新年。 昨日までの街の景色が いつもと違って見えるから不思議。