2005-09-01から1ヶ月間の記事一覧

御茶ノ水(101系&神田川)

神田の街をぶらぶらと撮り歩いたアルバムの中に101系電車の写真が残っていました。 当時、目的もなく歩いた東京の街では、上野界隈とこの神田、神保町界隈が最も落ち着く地区でした。 101系のイメージといえば、私の中では今でも中央線のオレンジ色。 1959年…

JR根岸線(電気機関車Vol.2)

今日は、根岸線を走るEF64とEF65を撮りに出かけました。 撮影地に選んだのは、東横浜駅があった桜木町周辺。 東横浜駅は、1869年、1871年に線路用地として埋め立てられた土地に1915年12月開業の貨物駅。 新貨物線が出来、東横浜駅の多くの機能が羽沢貨物駅に…

EF71、オハフ33

中学3年生の頃になると鉄道車両への興味も薄れ鉄道とのつながりは、 東北、北陸、山陰を鈍行列車で旅することでした。 この頃は、ひなびた漁村の風景を撮るのが好きで、 そんな漁村のありそうな駅で途中下車して歩いてました。 周遊券片手に時間を気にせず、…

湘南モノレール(大船)

9月17日の「モノレールの日」には間に合いませんでしたが、大船でモノレールを撮って来ました。 家から程近い地で8分間隔で運行されている湘南モノレールは、 自由な時間がとれない最近の生活の中での撮影行には、もってこいでした。 写真は、1988年3月に登…

ED16(浜川崎)

1973年頃、鶴見線の撮影に出かけた時の一コマです。 ED16といえば、1931年に18両製造された中型機関車。 この頃は、立川機関区に配属され青梅線奥多摩にあった奥多摩鉱業から 南武線浜川崎まで石灰石を運んでいました。 1984年にEF64に置き換わり全機引退。 …

JR根岸線(電気機関車Vol.1)

昨日、磯子~根岸間でEF65国鉄色とすれ違ったのをきっかけに 今日は、根岸線を走る電気機関車を撮りに行こうと出かけました。 磯子駅近くの撮影地で待つ事30分、昨日見たお目当ての機関車が来ない!! 結局、40分待ってみたものの諦めて次の撮影地 根岸~山…

JR根岸線(外交官の家)

石川町駅ホームの山手駅寄り(元町口側)に立つとイタリア山の洋館が見えます。 この洋館は、山手に数多く在る歴史的保存洋館の一つでアメリカン・ビクトリア様式の「外交官の家」。 この洋館が建てられたのは、1910年のことで明治から大正にかけて外交官であ…

JR根岸線(西陽門)

根岸線・石川町駅北口(中華街口)といえば中華街への玄関口ですが、 数年前までは改札を出るとぐるりと回りホーム下の汚い細い抜け道を通って中華街方面に行くという 観光地の玄関としては、イメージが好くありませんでした。 その様な北口に、スーパーを兼…

JR根岸線(延平門)

中華街の西に位置するこの牌楼は中国の陰陽五行説による風水思想に基づいて設計され 季節では秋に当てはまります。 そこで、この牌楼の記事を載せるなら今が適しているだろうと撮影に出かけました。 初代の西牌楼は、1970年に建てられ、二代目のこの牌楼は19…

JR根岸線(横浜公園)

現在、横浜スタジアムのある横浜公園は、幕末の開港直後、港崎(みよざき)遊郭があった場所です。 1866年、末吉町(現在の太田町)の豚肉料理屋を火元とする大火災(通称 豚屋火事)により この遊郭をはじめ当時の関内地区の日本人街区の3分の2、外国人居留置…

キハ181系

キハ181系の記事を載せるならキハ181系の先駆となった「しなの」と「つばさ」は外せないなと思いました。 キハ181系は、電化工事の進まない中央西線、奥羽本線の山岳路線用にキハ91をベースに暫定的に設計された 大出力エンジン搭載の特急用気動車。 デビューは、198…

世田谷線

下高井戸にある大学に通っていたので世田谷線の電車には毎日のように会っていました。 しかし、その頃にはプログレッシブロックやフュージョン・ミュージックにどっぷり浸かっていて 鉄道の趣味からは何年も遠ざかっていたのでよくこの様な写真が残っていた…

平塚駅

1887年7月11日、平塚新宿の松林の砂丘上に平塚停車場が開業しました。 当時、この辺りは松林と砂丘だけで「代官林」といまれていました。 1923年9月の関東大震災による駅舎の全壊や1945年7月16日夜半の平塚空襲による駅舎全焼を経て 現在は1日平均約57600人…

岡山操車場『D51376(新)』

先日、京急の写真を撮りに出かけたついでに屏風ヶ浦の実家によって古い写真を探っていたら 33~34年前の横浜~保土ヶ谷間を走る「瀬戸」や「富士」といったブルートレインや この伯備線のD51の写真が混ざっていました。 このD51376の写真は生山の親戚の家に…