JR貨物画像展示場
今日は、東海道貨物線を走る相鉄10000系の甲種輸送と根岸線を走る東急3000系の甲種輸送の2本の甲種輸送がありました。 どちらの甲種輸送も撮影したいと思い相鉄10000系の撮影は、大船駅を選びました。 大船駅なら13時42分に通過する相鉄…
3月上旬、満開のおかめ桜を期待して根府川に行ったらおかめ桜は、まだ蕾 その後、おかめ桜の事を忘れていたのだけど伊勢原市のおかめ桜が満開とのニュースに触れ根府川のおかめ桜を思い出し19日に出掛けます。 現地に着いて愕然、線路脇のおかめ桜の花び…
高島貨物線から高架である根岸線に上ってきたEF65 2084号機が、今まさに根岸線に侵入しようとしています。
今でこそ大岡川沿いは、桜の時期には桜まつりが開かれるほどの横浜の桜名所になっています。 しかし、1970年代半ば頃まで京急の車窓から見た大岡川には、柳の木が連なっていた記憶。 大岡川といえば、かっては石材、木材をはじめ食料品や肥料、生活用品を運…
先日、本郷台駅から北行の電車に乗ったらあきらかに忘れ物と思しき紙袋がポツンと取り残されていました。 そのままにしておくのも気が引けたので中身を確認するとお煎餅の詰め合わせと思われる箱と高級チョコレートの箱が入っています。 関内駅で忘れ物とし…
みなとみらい地区から紅葉坂にカメラを向けています。 紅葉坂には、神奈川県立青少年センター、神奈川県立図書館神奈川県立音楽堂、横浜能楽堂横浜市教育会館 などがあり今でこそ横浜のあちらこちらに立派な文化施設があるもののこの坂は、昔からの横浜の文…
そろそろ根府川地区のおかめ桜が咲いている頃と思い東海道を西に下ります。 去年まで今頃には満開で185系やEF210やEF66と共に撮っていた根府川駅のおかめ桜、まだ蕾 ええっ~!!っていう感じ・・・ 仕方なく根府川駅の構内跨線橋から西湘の春の…
大岡川の都橋辺りから櫻川橋までの間をカモメ達が行ったり来たりしていました。 時折、櫻川橋の欄干で沢山のカモメが羽を休めるのでそのカモメ達と根岸線を一緒に撮って楽しみます。 5692レが来る5分程前にもカモメ達が並んだのでそのまま撮ろうと待っ…
新型コロナウイルスワクチンの 3回目の接種で横浜ハンマーヘッドへ その帰り道、 桜木町駅前の某所屋上に上り 西区方面にカメラを向け 高島貨物線から根岸線に侵入してくる EF65を撮影。
空はもう春
この間から咲いていた紅梅は、旬を過ぎて艶がなくなっていましたが手前の白梅にチラホラと梅の花が付き始めていました。
本郷台のお立ち台、線路端の木々が成長して線路を隠していたけれど伐採されてお立ち台復活です。
この日の大岡川の水、川底が覗ける程、透き通っていました。それも護岸に近い所だけでなく川の中央付近までも川底が見えたのです。 それが川本来の姿なんでしょうけど横浜の市街地を流れる大岡川にとってはとても奇妙で驚くほど特別な事なんです。
横浜市旧庁舎、この写真に写っている行政棟を残し議会棟が建っていたところは、瓦礫の山となっていました。
かって、大岡川や中村川など根岸線が跨ぐ川達には、船がひしめき合っていました。 そしてそこは、運河で暮らす人達の居住の場にもなっていました。 決して美しいとは言えないその風景は、異空間を見たときのような恐れを子供心に与えていました。 今でも、運…
暖かな日でイタリア山の庭園のベンチでまったりしていた。 8584レ、EF65単機が真下を通る時間が来たので何号機が来るのかなとおもむろに立ち上がり崖際に移動して眺めました。
野毛を歩いていてへ~ こんなに隠れファンが居たんだと思うことがあります。 現店舗での営業は2022年4月10(日)までで5月に解体予定の報道があってからちぐさに向かってスマートホンを向ける人が後を絶たないのです 今、ちぐさの前で立ち止まりお店の様子…
北京冬季オリンピックが閉幕 必死さゆえのハプニングやアスリート魂ともいうべきチャレンジ フィンランドのイーボ・ニスカネンをはじめ色々な競技で国やメダルも超え選手たちが互いに称え合い、そして認め合う姿が見れて楽しかったな。 オリンピックの価値が…
今、中華街はシャッターが閉まったままでテナントとして売り出し中の建物や取り壊されている建物があちこちにあり痛々しい。 まずは、この虫食い状態を解消してほしい。 とはいっても中国に関係ない娯楽施設や雑貨店、すし屋などで穴埋めされては困る。 来訪…
中華街では、色々なお店でチャーハンやランチセットを食べ自分好みのお店を開拓するのが楽しみでした。 しかし新型コロナウイルスの新規感染者が増えている期間は、マスクを外す事になる外食を控えています。 そんな中で今、中華街で楽しんでいるのは、中華…
中華街を歩いていると近年、台湾○○を売るお店が多くなったなと感じます。 少し前は、タピオカミルクティー最近は、台湾唐揚大鶏排 それだけ横浜中華街における台湾出身のオーナーの勢力が拡大しているのか? それを知りたくて中華街コンシェルジュの資格を持…
今年の春節は2月1日で中国では、6日までが正月休みでしたが横浜中華街では、今日の元宵節まで「春節」を開催していました。 この写真に写っている牌楼は、中華街の西に位置し白虎を守護神にする延平門 春節期間は、虎が今年の干支でもあるせいか大きな白…
洋光台から大船まで 根岸線が延伸したのは、 私が中学生の時。 1969年6月から 1994年5月まで ここには、消防学校があって 1973年に 消防学校の敷地を分断して 根岸線を開通させたのです。 その時、 新しい沿線風景、 新しい駅を見たくて 本郷…
1949 年に中華人民共和国が出来た時から横浜の華僑社会も中国本土の政治的混乱の影響を受け台湾系と大陸系の対立が続いていました。 1952年、横浜中華学校で毛沢東を支持する教育が行われているとして教師が学校から追放されるという事件が起きこの「学校事…
北京冬季オリンピックが今日、開幕 いつものことながら一人当たりのGDPが低くて雪が降らない国の選手を応援したくなる。
中国で、新型コロナウイルスの感染者が、最初に発症したことでこの2年間、横浜中華街は風評被害とも戦ってきました。 横浜中華街を訪れるのは、ほとんどが日本人だというのにその事実を知らない無知な人達が「春節で中国人が横浜中華街に大挙して訪れる」と…
「採青」が中止となり静かな春節でした。
昼前に湘南モノレールのホームページで見れる富士山ビューライブカメラの映像で富士山がくっきり見えることを確認しかし午後2時という富士山が最も霞む時間帯になるとその姿は、うっすらこんな事もあろうかと思って持参してきたPLフィルターを装着して撮影…
本来、去年の暮れには整備される予定だった山手駅のホームドア 完成は、今年にずれ込みこの日、ホームドア施工の準備が行われていました。 山手駅のホームから列車を撮影できる期間は、あと僅か
介一家のラーメンで体を温めた後再び竹之丸の山に登り5692レを待ちます。 背後にある児童公園では、母親に連れられた幼い子が初めて見る雪に大はしゃぎ