壽福寺門前にて

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

イメージ 4

今日からは、扇が谷のお寺の紹介です。
まずは、今大路と武蔵大路の交点辺りにある壽福寺(じゅふくじ)。

ここは、日本で最初の禅寺です。
源氏山を背にしたこの地は、以前は頼朝の父、義朝の居館があったところ。
平治の乱の後、岡崎義実が義朝を弔う為に一堂を建立していて、
頼朝は、ここに父の追福の為に寺を建てようとしていたのですが、
果たす事が出来ずに死去しました。

頼朝の死後、1199年に禅僧・栄西が、鎌倉にやって来ます。
臨済宗を宋で学び、その新宗教を日本に伝えようとした栄西は、
当初、京で布教活動をしようと試みました。
しかし、京では、既成宗教が、根を張っていて受け入れられない。
そこで、栄西は、考えます。
新宗教の布教は、まず時の権力者に取り入れられなければと。

この頃、政子は、病弱な実朝(当時8歳)に悩んでいました。
これを知った栄西、持参の喫茶養生記を献じ、宋で学んだお茶を勧めました。
実朝は、この養生法でめきめきと健康になり政子に取り入られる事に成功します。

かねてより頼朝の志を継いで、義朝の故地に寺を建てようとしていた政子は、
これを栄西に任そうと決めました。
そして1200年に建立されたのが壽福寺です。

臨済禅は、京都の貴族に対抗する気風を持つ鎌倉武士達に
その簡素にして行動的な宗風が受け容れられ急速に普及していきました。

余談ですが、日本で最初に茶を製した地、狭山は、
栄西が狭山の地を選びお茶を薬として栽培、製茶の技術を教えた地だそうです。


*写真は、すべて壽福寺のすぐ傍からのスナップです。