京急 屛風ヶ浦 その2(森浅間神社)

イメージ 1
 
 
今日は、この写真の撮影ポイント
浅間神社についての記事です。
 
昔、海岸だった段丘の中腹に下社、
山の上に本殿を持つ森浅間神社
 
鎌倉時代は、このあたり一帯
海にそそり立つ断崖絶壁
その中に
船着き場が設けられる場所があったので
頼朝は、後に浅間神社となる
陣屋を造ります。
 
それが、1197年の事で
森村が、対岸の上総、下総への海路
及び戦略上の要所と考えたのです。
(ここ森からは、笹下、峰を通って鎌倉に通ずる道があります。)

当時の陣屋には、堂の建立はつきもの。
この山頂に霊峰富士より木花咲那姫命の分霊を受けて堂を建立しました。

鎌倉扇ヶ谷にあった亀谷山権現堂福禅寺の法灯を継ぐ歴代住職は、
この地に赴き各種祈願をなしたといいます。

鎌倉幕府最後(9代目)の将軍。もちろんお飾り将軍の守邦親王は、
1333年、鎌倉に戦乱が起こった時、権現堂福禅寺の長円を伴い
薬師仏像と共に鎌倉を脱しここ森村に移りました。

この薬師仏は、1335年5月28日、森浅間神社本地仏として安置され
浅間神社御神体となっています。
 
私が子供の頃は、
浮浪者による火災で神殿がなく
狛犬と鳥居が、
神奈川県の天然記念物に指定されている
常緑広葉樹林(主にスダジイ)の中に
取り残されたかのようにありましたが、
今は、立派な本殿が建立されています。