JR根岸線 関内・関外

イメージ 1

江戸時代、海の底だった横浜中心部。
次々と新田開発という埋め立てによって陸地が広がったけれど
横浜が開港した1859年頃は、まだこの辺りは入海のまま。
開港による流通の充実に伴って設けられた東海道へ通ずる横浜道を造った時、
入海のこの場所に木橋を架けています。
それが吉田橋の始まり。
本橋が吉田新田から架けられた事から「吉田橋」と名付けられています。
この橋の意義は大きかった。
この橋のおかげでこの場所は、交通の中心地となって、
治安を図る為に橋のたもとには、関門が設置されます。
当初、港町側に設けられた関門も1864年には、吉田町側に移され
関内(馬車道側)、関外(伊勢佐木町側)という呼び名も
この時に誕生しています。

関内といえば、神奈川県、横浜市の官庁街。
小学生の頃、関内って、官内が関内に訛ったのかと思いました(爆)。