江ノ電 権五郎神社(御霊神社)

f:id:soft_machine:20191029103537j:plain

平安時代後期に創建された権五郎神社(御霊神社)

もとは関東平氏五家の始祖である

鎌倉氏・梶原氏・村岡氏・長尾氏・大庭氏の5氏の霊を祀った神社でした。

それが五霊から転じて御霊神社と通称されるようになり

後に、鎌倉権五郎景政の一柱のみに祭神は集約され、

祭神の名から権五郎神社と呼ばれます。


鎌倉景政は、平安時代後期の関東平氏の一族であり、

鎌倉・梶原・村岡・長尾・大庭の5氏とともに鎌倉武士団を率い、

現在の湘南地方一帯の地方開発に従事しました。

景政はまた、その武勇をもって知られ、

16歳の時、源義家の陣営に連なって

後三年の役(1083年-1087年)に従軍して

活躍した際のエピソードがよく知られています。

『奥州後三年記』の伝えるところによれば、

景政は左目を敵に射られながらも屈することなく、

射手を倒し帰還。

左目に突き刺さった矢を抜こうと、

一人の武士が景政の顔に足をかけたところ、

景政はその非礼を叱責したと言います。

かかる伝承から、

志の成就(学業成就、必勝招来)の神徳があるとされました。

また、林羅山の考定によれば

眼病平癒にも効験があるとされています。(『本朝神社考』)。

鎌倉権五郎景政の命日である9月18日には、

五穀豊穣を祈る鎌倉神楽の後、

伎楽、舞楽また田楽面をつけた10人の面掛衆が

神興の行列とともに星の井通りを中心に練り歩く

面掛行列(神奈川県無形民俗文化財)が行われます。