貨物列車、東海道旅客線迂回運転(権現山からの俯瞰)

イメージ 1
 
京急神奈川駅の裏手に幸ヶ谷公園という小高い山の公園があります。
この公園がある山の事を権現山と言い
桜の名所であり
紫陽花の隠れた名所にもなっています。
 
まだ紫陽花が残っているかなと寄ってみました。
 
もちろんこの日に行われた
貨物列車の東海道旅客線迂回運転撮影も念頭に置いて・・・。
 
幸ヶ谷公園の紫陽花の間を散策後、
東海道線を見下ろせる山の際に向います。
 
この権現山、列車の中から何気なく見ている人も多いかも知れませんが、
歴史好きには、馴染みのある山です。
 
 
永正7年(1510)6月の長森原の合戦
関東管領上杉顕定敗死の報を得た北条早雲
念願の関東進出を果たすべく、侵攻を開始します。
まず扇谷上杉朝良の家臣・上田政盛を寝返らせ、
修築したばかりの権現山城に据えました。

しかし、この早雲の動きに危機を感じた朝良が7月11日より権現山城を攻撃。
この地は扇谷上杉氏にとっても要衝のひとつであり、
ここに穴をあけられるということは勢力圏が分断され、
早雲の相模・武蔵国制圧を容易にさせることになるのです。
この朝良の出兵に、山内上杉憲房が応じます。
それまで扇谷上杉氏と山内上杉氏は反目しあっていましたが、
共通の敵である早雲と戦うために結託し、
憲房は朝良を支援するため
成田親泰・藤田虎寿丸・大石顕重・長尾景長らの軍勢を
権現山城攻めに派遣しました。
対する早雲は権現山城に今川氏親長尾景春らからの援兵を籠め、
自らは住吉の要害を拠点として後詰に出陣。
しかし数に勝っていた(2万と言われている)上杉連合軍は、
北条・上田勢を破り、7月19日、権現山城は9日間の激戦の末に落城します。
 
 
19日上杉勢がなだれのごとく城内に乱入した時、
城中より「我こそ神奈河の住人間宮の某」と叫びつつ
上杉に突入した勇ましい武士がいました。
 
その神奈河住民間宮なる人物、
私の実家のあたりに縁のある人物なので
調べた事があります。
 
磯子区杉田の東漸寺にある「間宮教信覚え書」には
信冬の子信盛が杉田へ移ったとあります。
権現山の合戦の後、杉田に落ちのびたのでしょう。
横浜市域が北条氏綱の支配下になると
氏綱の時代に間宮氏の勢力は磯子区域まで延びていきました。
信盛の子の信元は笹下に笹下城を築いています。
間宮本家を俗に「笹下間宮」ともいい
天正18(1850)豊臣秀吉による小田原攻めでは、
間宮康俊をはじめ一族は
最前線の山中城に主将松田康長他4~5000人の兵と共に籠城し、
豊臣軍の率いる7万の軍勢を相手に奮戦しましたが、
康俊は壮烈な討ち死にを遂げます。
小田原開城後、間宮康俊の孫の直元・高則、
康俊の弟綱信の子正重・重信は
徳川旗本に取り立てられています。
 
樺太探検で有名な間宮林蔵蘭学医の杉田玄白は、
間宮氏の子孫と伝えられています。