昨日は、午後2時から仏舎利塔平和祈願法要がありました。
そして今日、夜6時と13日午前0時の大法要では、
日蓮が龍の口刑場へはだか馬に乗せられ連行される途中、
鎌倉の桟敷尼が鍋蓋に胡麻牡丹も餅をのせて差し出したとの故事にちなみ
龍口寺堂内で参詣者すべてに行き渡るほどの牡丹餅が撒かれます。
そして今日、夜6時と13日午前0時の大法要では、
日蓮が龍の口刑場へはだか馬に乗せられ連行される途中、
鎌倉の桟敷尼が鍋蓋に胡麻牡丹も餅をのせて差し出したとの故事にちなみ
龍口寺堂内で参詣者すべてに行き渡るほどの牡丹餅が撒かれます。
日蓮は、幕閣による評定を経ずして直接刑場に連行された経緯があり
一部の幕閣から異議が出されたこともあって斬首を免れるのですが、
それにちなんで、この牡丹餅は難除け牡丹餅と呼ばれ
これを食すと年中無難、あらゆる災難を免れる効験があると言われています。
ここで撒かれる牡丹餅は、講中が題目を唱えながら
鎌倉時代の手法で手作りしたものだそうです。
一部の幕閣から異議が出されたこともあって斬首を免れるのですが、
それにちなんで、この牡丹餅は難除け牡丹餅と呼ばれ
これを食すと年中無難、あらゆる災難を免れる効験があると言われています。
ここで撒かれる牡丹餅は、講中が題目を唱えながら
鎌倉時代の手法で手作りしたものだそうです。
今回は、写真の枚数多いので2回に分けての連貼りです。