JR根岸線 プラタナス

E491系East i-E)が
根岸線を走るというので撮りに行きます。

スポーツとかイベントの開催日ではないのに
横浜公園から
横浜スタジアム6GATEに至るスロープは
ベイスターズ
日本シリーズ優勝記念グッズを買い求める人の
往来が途絶えません。

そんな中でプラタナスの葉の間から
いつ飛び出してくるかわからない
電車ののモーター音に耳を澄まし
カメラを構え線路のほうを凝視していました。

来た~!!

プラタナスの葉を流して撮ろうと思っていたので
E491系の速度に合わせてカメラを振り始めると
反対方面からもう一つのモーター音が迫ってくる

被った・・・

写真は、E491系が来るまでの間
1/15秒で暇つぶしに撮ってた根岸線

JR根岸線 イセザキモール 2024.11

「横浜DeNAベイスターズ
祝 優勝!日本一おめでとうございます」の
横断幕が掲げられたイセザキ・モールの中にある
横浜家系ラーメン店、
ベイスターズ優勝記念ということで
味付け卵半分と海苔3枚のトッピングサービス。
さらに麵増量+ライス無料ということで入店。

あまりの量の多さに食べ疲れる。
でもお店の人に悪いから残せない。

スープ、最後の一滴まで
料金のうちと思っているから
損しないようにすべて飲み干すのだけど
さすがにレンゲ2口分ほど残してしまった。

イセザキ・モールには、
今まであったベイスターズ
各選手のフラッグに交じり
SMBC NIPPON SERIES 2024」のフラッグ

恥ずかしながらSMBCという略称が
正式名称と結びつかなくて
三井住友フィナンシャルグループのことだと
日本シリーズを放送するテレビのCMで
初めて知った。

JR根岸線 赤い空

駅を降りると
空が真っ赤に燃えていました。

これ凄いな~
電車と一緒に撮り残したいな~と思い
広々と空が写し込める高台を目指します。

しかしそうしている間にも
どんどん暮れていき
赤い空が青紫色に変わっていく

撮影場所に着いた時には
赤は駅で見た時の半分程になっていました。

これ以上、
赤が消えないでと
願っていた時に現れた
E233系の灯り
嬉しくてホッとします。

JR根岸線 YOKOHAMAランキング

ベイスターズの今シーズンが終わりました。

ベイスターズは3位

日本の都市ランキング
(東京23区は除外)で
ベスト3内に入りつつ
何十年たっても
1位になれない横浜市と重なります。

JR根岸線 横浜スタジアム

横浜DeNAベイスターズ
Aクラス入り決定

3位っていうのはここ本拠地での試合収入がないし
ファーストステージだけで
何百万円という遠征費は
ビジター球団の負担だから
DeNAにとっては微妙な順位だな。

スマートフォン用ゲームの
開発・配信を主業としていたDeNAって
私にとっては全く関わりのない会社で
長いこと名称の横浜ベイスターズの間に
DeNAの文字を入れるのにも抵抗があった。

ディー・エヌ・エー
ずっとディナと呼んでたし(笑)

でも本気で
ベイスターズを扱わなかったTBSと違い
DeNA横浜スタジアムの買収を成功させ
スタジアムを含む横浜公園とその周辺を
「皆が集まる楽しい場所」に変えたりして
ベイスターズだけでなく横浜を盛り上げた

それに報いるためにも
仮に負けたとしても
選手は本気で悔しそうな顔をしてほしいし
監督は淡々と喋るのをやめてほしい

JR根岸線 磯子区

磯子駅近くから根岸方面を見た写真です。

後ろの山は、
ちょっと前まで広大な米軍の住宅地があった場所
山の上に立つ建物の奥は
YMOの映画「PROPAGANDA」のロケ地になった
旧根岸競馬場一等観覧席がある所です。

写真の湾岸道路がカーブしているあたり
電車留置線のずっと奥のほうに
磯子警察署や磯子消防署があって
磯子駅からも根岸駅からも
離れた場所にあるのが不思議でした。

1964年5月19日の根岸線開通以前は、
磯子区の行政・商業の中心は
磯子駅根岸駅の中間の浜バス停から
堀割川八幡橋にかけての一帯だったと知ったのは
大人になって浜マーケットのことを調べたとき

区役所も1967年3月までは
浜マーケットの近くにあったらしい

写真に写っている留置線は、
205m10両8本、325m16両1本、345m17両2本で
130両を収容できます。