江ノ電355 陣鐘山

f:id:soft_machine:20210909171213j:plain

新田義貞、鎌倉攻めの際、
霊仙山で防衛線を敷く
北条軍と睨み合いをしていたのが陣鐘山。
 
この陣鐘山の南端は、
江ノ電 稲村ガ崎駅のすぐ近く
 
もちろんあの小高い山に
新田軍の総勢が展開出来るわけもなく
新田義貞が最初に本陣を構えた
音無川上流の聖福寺から続く
霊仙山に対峙するこの山々に
兵を配していたのだと思います。
 
 1333年5月19日、
右翼軍を率いた大館宗氏の戦死で
大館軍は、片瀬まで退きます。
知らせを受けて慌てた義貞。
本隊の葛原ガ岡への攻撃を
弟の脇屋義助に任せて、
自ら二万騎をさいて
深沢、津村を抜け腰越に向かいます。
20日には、日坂で北条軍を蹴散らして、
田辺の山道を進んで
正福寺谷に至りました。
そして、正福寺に本陣を置き、
前面の山(現在の陣鐘山)に布陣します。
稲村ガ崎での竜神とのやり取り進軍のお話は、
みなさんご存知でしょうから省いて
今日は、陣鐘山でのお話に切り替えましょう。

21日、山の上から月明かりに
霊山・極楽寺坂の北条軍を見るとその山地一帯は、
北条軍の堅固な陣構え。
海の上には、大舟浮かび遠矢の構え。
一分の隙さえありません。
そこで義貞がとった行動とは・・・?
まず、本陣のある正福寺の釣鐘を
北条軍が布陣する
霊山と相対する陣鐘山に担ぎ上げます。
そしてその鐘を
総攻撃の合図のように打ち鳴らしました。

でも実際に攻撃を仕掛けたのは、一部の兵力。

極楽寺切り通しを突破すると
北条軍に思わせておいて
実は、稲村ガ崎を廻って
鎌倉に侵攻する目論見。
 
北条軍の目を引き付けて
義貞さん達一行は、岬を目指したのでした。
 

江ノ電300形 月影の谷戸

f:id:soft_machine:20210909235234j:plain

中世には

49の塔頭・子院を備えていた極楽寺

私が立っているこの撮影地、

霊仙山の頂にも

仏法寺という寺があり

写真に写されている谷戸は、

江戸時代に稲村ケ崎小学校の奥、

西ケ谷に移されるまで

月影地蔵があった場所で

月影が谷といいます。

この谷戸には、

月影地蔵四王院、

法蔵院、無常院などの

子院がありました。

そしてこの谷戸の奥の山の高台には、

十六夜日記の作者である

阿仏尼の邸がありました。

江ノ電305号 彼岸花

f:id:soft_machine:20210915224802j:plain

鎌倉の彼岸花が咲きそろうのは、

今週末あたりとの情報は得ていたけれど

週末は、雨予想。

地元の彼岸花は、

場所によっては開花していることだし

江ノ電沿線だって

全く咲いていないわけじゃないだろうから

撮影に行ける時に行っておこうと思い

昨日、出掛けました。

 

江ノ電と一緒に撮れる彼岸花は、

ここ稲村ケ崎彼岸花、半分が蕾

極楽寺

彼岸花群生地の開花は、3割程度

七里ヶ浜

彼岸花群生地の開花は、

なんと1輪、

蕾を付けた彼岸花さえもなし

開花が進んでいたのは、

片瀬の彼岸花群生地くらい

片瀬は8割程が開花していました。

 

 

JR根岸線 東急3000系中間車6両 甲種輸送 

f:id:soft_machine:20210914195614j:plain

本日の東急3000系甲種輸送は、
大道トンネルの山の大船側中腹から
撮影しようと思い出掛けました。

本郷台駅から歩いて約15分、
現地に着いて愕然、
夏草が茂っていて山登りが出来ない。

それでも草をかき分けて進み
どうにか線路が見える場所を見つけます。

甲種輸送列車が来る時刻、
飯島の大カーブから顔を出した機関車、
いつもより真っ赤だぞ???

ま、まさかのDD200!!

拍子抜けです。

 

江ノ電 355号 アーケード

f:id:soft_machine:20210909122601j:plain

龍口寺門前、

片瀬竜の口商店街の

呉服店、蒲団店、洋品店などの店先の

片側式アーケードが撤去されてから

はや8年が経ちます。

そのすぐそばの扇屋さんや

茶店どるの

アーケードは残っているものの

見上げてみればボロボロ

なくなる日は近いかもしれないな。