神戸(ごうど)という名、
結婚当初、私が住んでいた
神戸(ごうど)という橋がある。
慣れ親しんだ名なのだけど
神に由来する名なのだろうなと思っていただけで
気になりながらも調べることはなかった。
神戸とは、
その言葉通り単純に神域の入り口という意味もあるけれど
多くの地名の元になっているのは、
租庸調(租税や課役)を
神社に納める民・民家の事らしい。
なぜ「ごうど」と読むのだろうと不思議に思い
「ごうど」という呼び名で調べると
地方を治めるために、国ごとに国庁が置かれ、
更に郡ごとに郡家(ぐうけ)が置かれ、
郡家は(ぐんげ・こおげ・こほど)とも読み、
こほどが転訛してごうどとなり、
神戸の字があてられたという
ネット記事があった。
ここ腰越の神戸川・神戸橋にしても
神戸という名は、
古代から中世において
特定の神社を維持するために
神社に付属した民戸のこととする方が、
しっくりくるかな。
腰越の神戸が支えた神社は、
龍の口にある龍口明神社かな
それとも小動岬の小動神社かな・・・