江ノ電 神戸川・神戸橋

 
神戸(ごうど)という名、
結婚当初、私が住んでいた
横浜市保土ヶ谷区天王町の近くに神戸という町があり
今、私が住んでいる横浜市栄区を流れる鼬川の上流にも
神戸(ごうど)という橋がある。
 
慣れ親しんだ名なのだけど
神に由来する名なのだろうなと思っていただけで
気になりながらも調べることはなかった。
 
神戸とは、
その言葉通り単純に神域の入り口という意味もあるけれど
多くの地名の元になっているのは、
租庸調(租税や課役)を
神社に納める民・民家の事らしい。
 
なぜ「ごうど」と読むのだろうと不思議に思い
「ごうど」という呼び名で調べると
地方を治めるために、国ごとに国庁が置かれ、
更に郡ごとに郡家(ぐうけ)が置かれ、
郡家は(ぐんげ・こおげ・こほど)とも読み、
こほどが転訛してごうどとなり、
神戸の字があてられたという
ネット記事があった。
 
まぁ、神明社のある保土ヶ谷神戸町にしても
ここ腰越の神戸川・神戸橋にしても
神戸という名は、
古代から中世において
特定の神社を維持するために
神社に付属した民戸のこととする方が、
しっくりくるかな。
 
腰越の神戸が支えた神社は、
龍の口にある龍口明神社かな
それとも小動岬の小動神社かな・・・