満福寺の
悲劇のヒーローのように扱う
世情に疎いおバカな義経への擁護には、
ちょっと辟易としてしまいます。
次いで平家討伐の戦をする事になり二軍を編成したのだけど、
頼朝は、平家を討った後は貴族政治を廃して
喜んでこの任官を受けちゃった。
すると義経周辺の武将まで、
すると義経周辺の武将まで、
我も我もと院の賞与を望んで、
二十余人が院から賞を受け取る始末。
もちろん頼朝は、怒り心頭。
でもね、とりあえず平家を倒すまでは
もちろん頼朝は、怒り心頭。
でもね、とりあえず平家を倒すまでは
波風立てずに我慢我慢。
平家を倒さなきゃ、
平家を倒さなきゃ、
鎌倉に幕府を開くということさえ出来ないんだから
処罰は、あとで・・・。
1185年3月末、ついに平家滅亡!!
京に凱旋した義経は、
京に凱旋した義経は、
頼朝は、あの手この手で
貴族による院政を存続させようと画策する
関東への帰還を禁止する。
もし、美濃の墨俣を越えたものは、
もし、美濃の墨俣を越えたものは、
所領没収、本人は斬首という命令を出します。
武士への恩賞を誰が出すかが国造りの基盤ですから
武士への恩賞を誰が出すかが国造りの基盤ですから
頼朝もここは譲れませんよね。
義経は、申し開きをしようと
当時、鎌倉の外とされていた腰越に戻されます。
そして満福寺に入り和田義盛に仲介を頼んだり、
そして満福寺に入り和田義盛に仲介を頼んだり、
腰越状を送ったりして許しを待つのですね。
鎌倉に幕府を開いて新しい政治を行なうという
頼朝や側近である
頼朝や側近である
行政府の意思であることに
最後まで気付かずにいたようです。
最後まで気付かずにいたようです。
ここで書かれた腰越状、
頼朝に渡してほしいと腰越状を託した
政所長官・大江広元が握りつぶして
頼朝には見せていません。
義経を許せば、
義経を許せば、
鎌倉の意図する国造りは崩壊すると思ったからでしょう。
当然ですね。
当然ですね。
そして6月9日、
身の危険を感じた義経は、
身の危険を感じた義経は、
満福寺をひそかに出発し京に向かっています。