ここ
栄区には、鎌倉に通ずる歴史の道が何本も通っています。
源頼朝が幕府を開いた時に造った
鎌倉道の「中の道」、「下の道」。
1240年に
北条泰時が造った中の道の新道「山ノ内道」などがそれです。
それらの道は、
鎌倉時代以降、室町、戦国時代、江戸時代とおおいに利用されてきました。
そしてその道沿いには、小さな宿場が出来、
江戸時代には
庚申塔や
馬頭観音、地蔵などが数多く造られました。
今でこそ本郷台地区の開発時に出来た新道にそれらの
庚申塔や地蔵の多くが
遷座されていますが、
小菅ヶ谷2丁目の
根岸線と
鎌倉道が交差する場所の近くには、
丸彫りで石造りの広地薬師という
薬師如来像が立っています。