根府川駅Vol.1

イメージ 1

イメージ 2

イメージ 3

江戸時代、小田原藩内足柄、箱根地方には、箱根本関所の他に脇関所として
根府川、矢倉沢、仙石原、川村、谷峨の五ヵ所に関所が設けられていました。
ここ根府川の白糸川の南側にあった関所は、他の四ヵ所の関所より格上で
幕府から箱根関所に次いで重要視されていました。

関所が置かれることでも分かるように、
小田原から熱海に抜ける道は、交通の要所だったのですが、
旧東海道が箱根越え、東海道線が現在の御殿場線を通るなどして
交通の歴史としては、さほど脚光を浴びていないように思えてしまいます。
そこで今日は、かってこの相模湾沿いを走っていた鉄道の事を紹介します。

その鉄道とは、伊豆の‘豆’と相模の‘相’をその名に持つ豆相人車鉄道。
人間が客車を押すという世界的にも珍しい鉄道です。

この鉄道は、明治の「軽便鉄道王」と言われた雨宮敬次郎の発案です。
1882年頃、結核療養で熱海に湯治に来ていた雨宮敬次郎は、
当時、人力車しかなかった往復の交通に不便と苦痛を感じていました。
そこで、熱海の有志と共に人車鉄道の建設を計画し1890年に軌道特許が交付されます。

その後、当初予定していた岩崎財閥(三菱)の資金援助が得られず資金調達に苦労するも
安田財閥の融資を受け1895年、まず熱海~吉浜間10.4Kmを開通させ
翌、1896年には、早川までの14.4Kmを延伸、全通させています。
さらに1900年には、小田原馬車鉄道(小田原電気鉄道)が電化されたのをきっかけに
豆相人車鉄道は、さらに早川口(小田原)まで0.52Km延ばし路線長25.3Kmとなりました。
駅の数は、11駅、全線単線軌道で13Kmは、現在の熱海街道との併用軌道でした。
上等(定員4人)、中等(定員5人)、下等(定員6人)に等級区別された人車は、
熱海と小田原に常時20両ほどあり、
車掌2~3人で押されながら一日14往復で熱海~小田原間を3時間50分で結んでいたそうです。
ちなみに駅が設けられていたのは、早川口(小田原)、早川、石橋、米神、根府川
江の海、真鶴、吉浜、湯河原、伊豆山、熱海でした。

そして1905年、社名を熱海鉄道株式会社に改め1907年に蒸気運転を開始。
1908年、雨宮敬次郎率いる大日本軌道株式会社に吸収合併。
1920年には、国鉄熱海線の建設に伴い財産と権利を国に売却し
国から路線を借りて熱海軌道組合が運営することとなります。
しかし国鉄熱海線の伸長に伴い路線は縮小されていき、
1923年の関東大震災で壊滅的な打撃を受けたのをきっかけに復旧の見通しがたたず
同年、営業廃止に追い込まれます。

いろいろ調べていくとこの鉄道のことは、
国木田独歩の小説「湯河原ゆき」に豆相人車鉄道の様子が、
芥川龍之介の小説「トロッコ」に762mmに改軌中の大日本軌道小田原支社のことが、
志賀直哉の小説「真鶴」「子供四題・軽便鉄道」に蒸気列車や運転風景の様子が
描写されているとのことです。