JR貨物画像展示場
横浜プールセンター(通称マンモスプール) 夏になると 今日もいっぱいの人が泳いでるなぁ~ 楽しそうだなぁ~と 根岸線の車窓から見ていた。 それと同時に自分の小学生時代、 そして大人になってから娘を連れて来た あの日を思い出す。 そのマンモスプール…
暑い暑い夏がやって来たので 清涼感のあるブルーで さわやかな冷たい風を表現しました。
コロナ禍になってから 家で昼食を摂ることが多くなり インスタントラーメンをよく食べます。 何処にでも売っている ナショナルブランドのインスタントラーメンは この1年で何度も食べて来たので たまにはご当地ラーメンを食べたくなりました。 買い出しに向…
かってマリノスタウンがあった場所に 今、アリーナ棟(約2万人収容) ホテル棟(約340室)、 オフィス棟(地上21階)からなる 大規模複合施設が建設中です。 そのうちのオフィス棟が完成すると 楕円円柱状の独特な形状をもち 表面がガラス張りで目を引…
どんより曇り空が続くと思えば 一瞬の日差し 再び曇り空に戻ったりと 空の色は、めまぐるしく変わるけど 川の水の色は、 通り過ぎた天気の色を いつまでも残していました。
梅雨明け前、じめじめした空気だけど夏の暑さにヘロヘロになることもなく汗だくになりながら歩くこともないので山登りをして今日の東急2020系甲種輸送を撮影する事にしました。夏の山、崖沿いに雑草が生い茂り線路の見える場所が限られています。どうに…
JR根岸線 関内~桜木町 5692レを待つ梅雨の午後、 それまで持ちこたえていた雨が落ちて来た。 その雨に慌てた鳩が しっとりと濡れた鋪道に降りてきました。
ここで根岸線貨物列車をとるということは 横浜を撮るということなのです。
街は変わっていく。少しずつ それは、 同居する人の変化のように気付かない。 ある時、 以前に撮った写真を見て ハタと気付いたりする。 大通り公園を挟んだ向かい側では 17階建て 高さ74.9メートルの 関東学院大学キャンパス建設中 横浜スタジアムの…
本郷台駅に居たら1番線をDE10が通過。それで今日、甲種輸送があることを知ります。桜木町での用事を早々に切り上げお昼ご飯も食べずに山手駅まで戻り竹之丸の山に登りました。
東急5080系(5181F)甲種輸送撮影日は、朝から雨濡れたくないので洋光台の某所からの俯瞰撮影を考えていました。家でウダウダしていたらあっという間に時が経ち洋光台の某所で待ち受ける時間がなくなっちゃった。仕方なく地元で濡れながらの撮影。…
根岸線内でのEF65撮影、 横浜らしい風景の中を走る EF65の撮影地も尽きて来たので いつもと趣向を変えて 風景にはこだわらず 撮影することにします。 まずは、流し撮り 流し撮りが映える場所はどこかなと 迷い悩んだ末に選んだのが関内の緑
半月ほど前に中華街で買った 熟成八年 玉泉 陳年紹興酒が くせになる美味しさでした。 ビンが空っぽになったので 雨の中、中華街まで買い出しに
22.1キロの根岸線は、 砂押川、鼬川、大岡川分水路、掘割川、 中村川、大岡川、帷子川と 七つの河川を跨ぎます。 その中でも この大岡川に架かる第三桜木町橋梁は、 竣工1961年、 根岸線開通時の1964年から使われている もっとも古い橋梁。 橋の…
私がテレビで野球観戦をすると なぜか応援しているチームが 負けてしまったり 同点に追いつかれたりしてしまう。 私って疫病神で テレビ観戦しない方が 勝ってくれるのかなと 本気で思えてしまいます。 贔屓にしているのは、 このスタジアムを 本拠地にして…
今年度末までに完成するはずだった 横浜駅~桜木町駅をつなぐ 旧東横線高架利用の遊歩道は、 桜木町駅西口~ 紅葉坂交差点までの区間しか出来ていません。 この辺りを歩くには、 まだしばらくの間、味気ない高架線下を 歩かなければならないみたい。 その高…
大岡川の河口に近い 大江橋と弁天橋の間には、 港湾関係の作業船の係留桟橋があり 船溜まりになっていて 港町横浜の面影を強く残しています。
逗子からやって来る甲種輸送列車を 根岸の丘陵の中腹で待ち受けます。 甲種輸送列車が来る12分前、 EF65単機が桜木町方面からやって来ました。 その時、北方行の根岸線列車が・・・ 被ったと諦めた時、 北方列車の最後尾車両から抜け出してきて どうに…
港南台~本郷台 DD200形式ディーゼル機関車への置き換えも そう遠い日ではないでしょう。 それだけに撮れる時に撮っておきたい存在。
先日、身内の慶事で 横浜中華街の老舗高級料理店の コース料理を味わいました。 しかし 「まん延防止等重点措置」区域への指定が 今月末まで延長 楽しみにしていた10年物の紹興酒が 飲めなかったので買って帰ろうと思い 宴の後、中華街の酒屋さんを覗きま…
中華街の西に位置するこの牌楼は 中国の陰陽五行説による 風水思想に基づいて設計されています。 初代の西牌楼は、1970年に建てられ、 二代目のこの牌楼は1994年2月に完成し 延平門(えんぺいもん)と命名されました。 様式は、清朝時代の建築様式で 天に突…
先日、身内にお目出たいことがあり 「まん延防止等重点措置」区域指定解除後の お日柄の良い日に 中華街の高級店でコース料理でもとって お祝いしようということになった。 そこで横浜中華街の老舗高級料理店を予約。 そしたら今日で解除されるはずだった 「…
EF65、 少し前までは、 原色に会えると得した気分になったけど 今は、カラシこと広島更新色に会えると 得した気分になれます。 5月5日、根岸駅で 正面貫通扉のカラシ色を見かけたので 急遽、次の停車駅である山手で下車 数分後に現れる EF65 21…
今日のテレビニュースで このゴールデンウィーク、 東京の観光施設が 閉じているものだから 横浜の観光施設への流出が増えていると 上野動物園、渋谷、原宿の映像と 赤レンガ倉庫周辺の映像を交えて 言っていた。 横浜の人出の 東京からの訪問者の割合を調査…
江戸幕府に海産物を献上する 御菜八ヶ浦の一つとして栄えた子安浜 今では、漁業権のいらない アナゴ筒漁の漁師街。 そこの浜通りからは 高島貨物線を望める場所が何か所かあります。 子安浜をスナップ撮影しながら 貨物列車が通過する時刻になると 橋梁の見…
横浜市中央卸売市場を出た後は、 使ってないからもういらないよと 3月31日に米軍から返還され 地権者のJR貨物と国が 近々撤去する予定の 元国鉄貨物支線を記録しに行きます。 ちょうど8571レが来る時刻になったので 瑞穂大橋に戻り8571レを撮影し…
ウイスキーを飲みながら 生ハムを食べるのが好きなので 本格的な生ハムを 販売しているお店が 横浜にないものか インターネットで調べてみました。 すると横浜市中央卸売市場内に ハム専門店があることを知り そのお店のホームページを見ると ハムに対するこ…
東高島駅の北側の運河が埋め立てられ 3棟のタワーマンションが 建設されると知ったのが 2年前だったろうか その後どうなったのか気になって行ってみた 以前は、神奈川台場跡から 東高島駅の構内を横切って 会社道踏切に出られたけれど 運河埋め立て工事が始…
根岸線に乗り石川町に向かっていると根岸駅でDE10 1666とすれ違います。今日、甲種輸送があるのかぁ~!!用事を済ませた後は、中華街で食事でもしてから帰ろうかと思っていたけれどすぐさま帰宅アースプラザの公開広場にあるツツジ山でE235系1000番台グリ…
横浜市栄区の西部、鎌倉市と接して柏尾川右岸に位置する長尾台 上杉謙信は、関東管領の地位を譲られて上杉性を名乗りましたがもともとはこの地を治めていた鎌倉氏の一族長尾氏の末裔で長尾景虎といいました。