路面電車画像展示場
妻、長女と新世界の串カツ屋さん たこ焼き屋さん巡り 翌日(20日)妻と長女は、USJへ 私は、阪堺電車撮影と別行動。
初めて都電撮影に出掛けた1975年 その時に撮影した荒川車庫前の写真と 先日、撮影した荒川車庫前での写真を並べてみました。 奇しくも新旧7000形の写真となりました。
都電を見続けてきた狛犬の目に 変わり果てた この都電の姿は、どう映るのだろう・・・
撮り鉄だけでなく 多くの人に撮りつくされた構図だけど 光が違えば、異なる新たな写真
JR王子駅ホームの脇 飛鳥山側にある小路が気になり入ってみた。 古めかしい飲み屋のあるこの小路を「さくら新道」と呼ぶらしい。 線路を挟んだJR王子駅のそばに 敗戦直後の焼野原に建てられた バラック小屋がルーツの 柳小路という飲み屋街があります。 …
このシーンで8800形かとガッカリ・・・
ようやく辿り着いた町屋で お目当てのラーメンを食べました。 お腹が満たされると 気力がみなぎり 撮影を続行しようという 気持ちになるのが常なのですが、 この日は、もう帰ろうという気持ちが勝ります。 京成電鉄の町屋駅ホームから 都電町屋駅前停留所を…
とってもお腹がすいていました。 撮影に空腹感からくる雑念が入る程。 ここのパン屋さんでパンを買って食べて 気力を回復させようかと思ったけれど 町屋のラーメン屋さんに行こうと決めていたので もう少し我慢。
観光バスのような容姿の8800形ばかりに出会い ちょっと辟易としていたところに7022号機が現れ ちょっと緊張した撮影モードに入ります。 しかし、そういう時に限って 画角内に道路工事の車が停車。 その車を慌てて紫陽花で隠しました。
都電荒川線の線路際、 薔薇に変わって 紫陽花が咲き始めました。
日本原産の薔薇も多いけれど 横浜イングリッシュガーデンや 港の見える丘公園など 多くの西洋公園に薔薇が 植えられているせいか 薔薇=西洋のイメージを 持っています。 昔ながらの日本の商店街、 昔ながらの電停があり 足元には、歌川広重の「江戸百景」の…
この日の都電撮影、 花写真を撮るかのように多重露出撮影してみたり デジタルフィルターをセットして撮ってみたり デジタルフィルター+流し撮りとか デジタルフィルター+多重露出とか いろいろな撮影方法で楽しみました。 こちらの写真は、 ソリッドモノカ…
都電撮影に出掛けると いつも‘はっぴいえんど’の 「風をあつめて」をモチーフにした 写真を撮りたくなります。 でも現代の都電の車両のフォルムを ‘はっぴいえんど’の世界に当てはめるのは、 簡単ではありません。
三ノ輪橋駅を離れると 線路脇に 薔薇の花が連なっているというのに なかなか「ここだ!!」と思える ‘薔薇と都電’の撮影地に 出会えません。 そこで、薔薇の美しさにとらわれないで デジタルフィルターを ソリッドモノカラーに設定して流し撮り
三ノ輪橋駅の 都電を薔薇と上手に絡められる立ち位置は、 いろいろなジャンルの写真好きが 常にカメラを構えてる。 なかなかその場所が空きそうもなかったので 場所を変えて撮る事にします。
都電を撮りながら その合間にバラの花を 幻想的にアートに撮ってみようと 今日、三ノ輪橋に出掛けます。 しかし、都電が次から次へと来るので 花写真撮影への気持ちの切り替えが出来ず ひたすら都電を撮っていました。
道南家族旅行最終日、 娘達が、金森倉庫でお土産選びをしている間に ほんのちょっとだけ単独行動をさせてもらい撮影した写真です。 私達家族が転勤で函館に住んでいたちょうどその時期、 1992(平4)年の東雲線、1993(平5)年のガス会社回りが廃…
私達家族が、函館に住んでいた3年間は、 函館市電東雲線の廃止、宮前線の廃止という 函館市電‘激動の時代’と重なります。 そんな中でも撮り鉄から遠ざかっていた私は、 函館市電の写真を撮らずに横浜に戻って来てしまいました。 函館に住んでいながら函館…
家族揃っての道南旅行2日目は、朝から雨。 そこで、この日は、元町散策と 以前に住んでいた場所や 長女が通っていた函館白百合幼稚園を訪れる日に設定しました。 市内観光なので 慌ててホテルをチェックアウトする必要はありません。 函館の大人気ホテル、…
あけましておめでとうございます。 本年も宜しくお願いいたします。
住吉、 私もそうだけど東の人間には、万葉集に出てくる「すみのえ」と言ったほうが馴染みがあるかな。 万葉集で地名が詠まれているものは、218首。 そのうち41首が「すみのえ」で占めているとか。 その頃の住吉って、‘御津’と呼ばれた朝廷の港。 遣隋使…
鉄道写真では、自動車が絵の中に入り込まないように苦心します。 でも路面電車の撮影では、自動車やバスも大歓迎!! そのように感じたのは、 35年近く前に撮影した京都や富山などの路面電車の写真が貼られたマイ・アルバムを見た時。 時代を反映した自家用…
大阪の街を歩いていて驚いたのが、喫茶店の多さ。 「こんな所で経営成り立つの?」と思える場所にも喫茶店があります。 少し歩けば、またまた喫茶店に出会う。 横浜じゃスターバックスとかドトールコーヒーしか見ないけれど 大阪では、まるで学生街のように…
浜寺駅前駅から乗り鉄を楽しみながらいっきに天王寺駅前まで出ようと思っていました。 でも住吉大社の鳥居を見つけて寄り道決行、途中下車します。 住吉大社を訪ねた後、撮り鉄したい病が始まりその界隈で撮り鉄して遊んじゃいます。 撮り鉄し始めると時間の…
東岸和田駅近くの踏切で撮り鉄を楽しんで後、 バスに乗り込み南海電鉄の岸和田駅に出ました。 城下町岸和田の古い街並みを散策。 散策中には、関西のうどんを食べたりして旅行気分を満喫したところで この日のメインイベントである阪堺電気軌道の乗り鉄を楽…
この日、三ノ輪橋を歩いていて モノクロで表現してあげたい街だなと思った。 テレビ映像も写真もモノクロだった時代そのものだったから。 私と同年代の方なら この写真の都電も黄色く目に写るんじゃないかな。(笑) 今日は、都電荒川線の日。 ’74年10月…
レトロな下町風景、 レトロな商店街、 レトロな電停、 それらが融合し 一番新しい空間を造っている。 そこに生活があることが、 生きた空間。
先日、東京で昼過ぎまで会議があって 午後からフリーな時間がとれたので日比谷線で三ノ輪まで出てみます。 行先は、都電三ノ輪橋停留場。 レトロ調デザイン整備(第1期)がなされてから まだ一度も訪れてなかっただけに 気になってしょうがなかったのです。…
時が駆け足で今を蹴って行く街、東京。 今、目の前の‘当たり前の風景’を眺めている私には、 現実の移り変わりを想像する事など出来ずにいる。 この瞬間の風景が、これからもずっと続いていくような錯覚を抱き時を過ごす。 家族の風景がそうであるように・・…
今日の通勤途中、いつもの道に参院選候補者ポスター掲示板が出来上がっていた。 12日が公示日だっけ。 また騒がしくなるなァ~。 あの選挙カーからの名前と「お願いします」だけの無意味な連呼、 私達を馬鹿にしてるんじゃない? 色鮮やかに塗り替えられる…