2008-02-01から1ヶ月間の記事一覧

本郷台‘あーすぷらざ’の梅(209系と梅)

毎年この時期になるとブログに載せている「あーすぷらざ(地球市民プラザ)」の梅。 今年もお出掛け前にちょっと寄り道してカメラに収めています。 早春の穏やかな日差しが赤ちゃんと若いお母さんをやさしく包み込んでいました。

209系(紅梅)

一昨日の火曜日、鎌倉のお寺の梅巡りでもしようかと計画していたのだけどあいにくの曇り空。 こんな日に拝観料払って梅を見て歩くのも何だかもったいない気分。 で、家でうだうだしてたのだけど、やっぱり梅を見たくなって近所をお散歩。 地元にも結構‘無料…

京急1000形非冷房車の頃(上大岡)

昨日が京急創立110周年記念日だったそうです。 幼稚園の頃からお世話になった電鉄、京急。 いろいろな思い出を残してくれた電鉄、京急。 それだけに何かお祝いの写真を載せたいなと 昔のアルバムをゴソゴソしてみます。 娘の帰りを待って娘にコンデジ借り…

209系 「枠の中」

枠の中に住めば穏やか。 日々、淡々と過ごしていく事が出来る。 枠の中に住めば安全。 バッシングとは無縁の世界。 どんなに枠の外の事が正しくても どんなに枠の外が良く見えても 踏み出しちゃいけないよ。 枠の中での改革 枠の中での改善 それで充分? そ…

EF64(桜木町の雲)

半逆光に雲が輝いていました。 その雲の美しいお顔を描写したくてパチリ。 おぉ~、幻惑されそうな雲のしぐさが液晶モニターに広がったぞ。 しか~し、鉄橋は真っ黒。 これでは鉄道写真になりません。(泣) そこで、露出補正をプラスにしてみれば、 空の青…

EF64(関内)

実は、高所恐怖症だったりします。 突風が吹いたらどうしよう。(ビクビク) 柵が腐っていたらどうしよう。(ハラハラ) そんな事が頭の中でターンテーブル状態。(グルグル) でも俯瞰写真を撮るようになって、ちょっとは慣れてきたぞ。 最近は、自殺志願者…

高島貨物線(雨のポートサイドとシーバス)

シーバス(水上バス)が、横浜東口~山下公園間で運行を始めたのは1986年1月。 その頃、こんなに横浜が変貌するとは思ってもいなかった。 そのシーバスもみなとみらい地区が整備されるに伴い 1991年11月には、ぷかり桟橋に立ち寄り、今では赤レン…

EF210(伊勢佐木町)

私にとって伊勢佐木町といえば、映画と本とレコードだった。 初めてのデートで伊勢佐木町の映画館で観た「嵐が丘」。 彼女の寝顔が忘れられない(爆)。 本を選ぶといえば、有燐堂だった。 横浜を代表する本屋さん。 横浜の電車に乗ると、みんな有燐堂のブッ…

京急(下校どき)

今日も根岸線に甲種輸送列車が走ると言うので飽きずに行ってまいりました~。 甲種輸送列車を撮る為に‘侵入’した市営住宅の6階。 そこからは、遠くに京急の走る姿も見ることが出来ちゃいます。 暫し京急も眺めていたら無性に1000形に会いたくなっちゃっ…

209系(大岡川)

今日の夕食どき、目の前に座る長女が突然切り出した。 「お父さん、オールしてもいい?」 「オール?」 「オールってなに?」 実は、長女が友達たちと徹夜で遊びに行きたがっていることは妻から聞かされて知っていた。 お父さんに聞いてごらんと答えといたか…

小田急4000系甲種輸送

昨日の9680レ、小田急4000系甲種輸送は、 大岡川に架かる桜川橋から撮っています。 本音を言うと甲種輸送って、 私の気持ちの中では、必死になって撮影する対象じゃないんです。 貨物列車の方が数段興味の湧く対象。 でもね、甲種輸送って一種のイベ…

EF210(大岡川)

先日、「実は大阪に新しく出来る事業所の立ち上げメンバーにリストアップされてたんだよ」と 上司から聞かされます。 えっ~、一度、新事業所構成メンバーのリストに載っちゃったらもう逃げられない。 今回は、うまくかわせたけれど次は・・・・・。 一体ど…

EF210 関内

今週の土曜日、大学時代の音楽友達と何十年か振りに再会することになった。 さて、どこで飲むかなァ~。 オヤジ二人でお洒落なお店に行ってもね~。 彼となら地酒の種類が豊富な焼き鳥屋か居酒屋がお似合いかな。 早く決めてメール送らなきゃ。 そうそう、借…

EF64 1012(素適なトイレのお立ち台)

昨日は雨の中の横浜風景を撮ろうと関内~桜木町(伊勢崎町~MM21地区)を徘徊しています。 大好きな5692レが関内を通過する時刻だけは、線路の近くに引き寄せられてしまいました。 だって、今日は何号機がついているか気になるんだもん。 雨に濡れずに撮…

大船の連絡線&引込み線跡再訪

去年、逗子からの甲種輸送がEF65からDLに替わり 運行形態が変わってから使われなくなっちゃった連絡線。 いつも根岸線の車中から見る度に、 今はどんな姿になっているのだろうと上から見てみたかった。 そこでこの日、機関車撮影を兼ねて笠間大橋に向…

高島貨物線(MM21地区)

昨日、国連環境計画(UNEP)が主催している 「世界環境写真展 Focus on Your World」に行ってきました。 今、生き抜くため為とは言え、衝撃的な写真や美しい地球の自然、動物達の世界など 地球に‘残したくないもの’‘残したいもの’が数多く写しだされていまし…

高島貨物線(空間アート)

公園やビルの玄関口に佇む造形アート、 それを芸術作品として観ると疲れてしまう事がある。 風景に溶け込んだ草木のように ブライアン・イーノのアンビエント・ミュージックのように 主張せず自然体の姿が心地よい。

EF64 1014(高島貨物線 5692レ)

東海道の3461レと高島貨物線~根岸線の5692レ、 この二つの列車が私の貨物列車撮影の楽しみの両翼を担っています。 牽引している貨物車がそのうち見れなくなるからというのもあるけれど、 ‘今日こそ国鉄色’っていう期待が何度も足を線路端に運ばせる…

209系(残雪)

大雪の日曜日は、お仕事で出掛けられませんでした。 そこで一夜明けた月曜日、雪が溶けて消え行く前に御近所をちょっとだけお散歩。 見慣れた生活の場が白い衣装を纏った様を写し歩きます。 出勤前の僅かな時間。 とりあえず線路端のいつもの場所に足が向き…

209系(積雪)

日曜日の雪、 会社のみんなは、通勤の苦労話で盛り上がりこの積雪を恨んでいます。 私は、願ってもない雪の日にカメラを持って出掛けられない事を恨みました~。

EF66 高島貨物線

昨日記事にした生麦事件でC.Lリチャードソンが薩摩の家士、 久木村利久にとどめを刺された場所は、横浜キリンビール工場(キリンビアビレッジ)の脇になります。このキリンビアビレッジでは、 綺麗なおねえさんがビールの原料のことや歴史を教えてくれたり瓶…

高島貨物線 EF200 (生麦事件)

先日、機関車撮影を兼ねてC.L.リチャードソン絶命の地を訪ねています。 C.L.リチャードソンといえば、異国の‘文化’を勉強せずにのこのことやって来て、 和気藹々とお馬に乗ってお散歩中に殺された愚かな外人。 C.L.リチャードソン御一行様が薩摩…