2005-07-01から1ヶ月間の記事一覧

大阪駅 1973年4月

岸和田が両親の実家だったので岸和田の祖父母や高石市に住むいとこの家を拠点に 年に一度は、関西発着の電車を撮りに行っていました。 今回は、その中から1973年4月に撮影の関西と九州を結ぶ特急用気動車キハ82系を 3列車載せます。 1枚目)特急「日向+なは…

犬吠

「犬吠」「水郷」「なぎさ」の3列車をお目当てに総武本線に出かけた時の一こまです。 『犬吠』は、両国~銚子(八日市場回り)の急行でした。 1958年7月10日千葉局管内初の準急でスタートし1966年急行に格上げ。 1982年11月14日廃止にな…

やくも2号

本州における唯一のC57牽引客だった客544(浜田発6:03)や C57の原型を残すC575を撮影する為、山陰本線、境線に出かけた時のアルバムに C57やD51に混じって残っていた写真です。 特急「やくも」 1965年10月ダイヤ改正で新大阪…

会津線

中学生の頃、首都圏から夜行日帰りでSLが撮影出来る路線として 会津線、只見線、日中線がありました。 この3路線には、春休み、夏休みや連休があると一人で、時には友達を誘って頻繁に C11を撮影に行ったものです。 写真は、会津線 桑原~湯野上間の第…

五能線

1976年3月24日から29日にかけて東北を旅した時の写真です。 残雪の白神山地の山々や早春の日本海の夕暮れに魅せられて西津軽には3日間滞在しました。 地元のご老人や漁夫に声を掛けて歩いたけれど津軽弁が全く分からず 最後は、身振り手振りの会話…

九州の路面電車Vol.3(熊本市交通局)

1945年5月6日開業の健軍線を走る1050形 1050形は、230万円の改造費用をかけて150形をワンマン化した形式 改造認可日は、1968年7月24日 熊本市電といえば、1971年1月から始まった広告電車(カラー電車)のイメージが強いと思…

九州の路面電車Vol.2(鹿児島市交通局800形)

800形は、1967年~1969年にかけて大阪市交通局の2600形、32両が僅かな改造の後 譲渡されて鹿児島入りした形式です。 1985年の上町線(市役所前~清水町)、伊敷線(鍛冶屋町~伊敷町)の廃止に伴い 32両中17両が廃車となりこの写真の…

藤沢市村岡地区

村岡は、境川の東に位置し南を柏尾川が流れる歴史の古い地区です。 村岡は、923年に鎮守府将軍の平良文(後の千葉氏、上総氏、秩父氏、三浦氏、鎌倉氏の祖にあたる。)が勅命を受け相模国村岡郷に入りここを当時の関東、東北の政治の中心地としたことに始ま…

京浜急行電鉄 海洋博号

海洋博号は、1973年4月29日より運転していた快速特急でした。当時、快特に使用されていた600形で運行されていました。 撮影日時 1973年10月30日 撮影地 杉田~屏風ヶ浦間 中原1丁目附近

砂押川

砂押川の大船郵便局辺りから柏尾川に注ぎ込むまでの約700mの区間は、 横浜市栄区と鎌倉市の市境になっています。 砂押川は、大船駅のホームの真下を流れている為、大船駅は横浜市と鎌倉市を跨いで立地しています。 (大船駅の住所は、鎌倉市大船1-1-…

初夏

今日は、梅雨が明けたような猛暑。 もう夏なのですね。 そこで、今が旬の野菜を写してきました。 花や草木はもちろんですが、畑の野菜が写し込まれた鉄道写真もそれで一つの季節の絵になりますね。 夏野菜は、身体を冷す冷却効果がありますが、中でもナスの…

九州の路面電車Vol.1(西鉄福岡市内線)

1975年5月に九州を旅した時、列車の乗り継ぎの僅かな時間を利用して撮影した写真です。 博多が九州を離れる最後の地だったせいか夕暮れ時の博多は、なぜか物寂しく感じたのを覚えています。 かって、総延長約30Km6路線あった福岡市内線も1973年1月5日吉塚…

JR横須賀線(横須賀駅)

1枚目の画像)写真の右上に写っている潜水艦は、第2潜水隊群に所属する潜水艦で ここには、「ちよだ」「おやしお」「うずしお」「なるしお」「ゆきしお」「たかしお」「さちしお」 「わかしお」の8艦が所属しています。 2枚目の画像)横須賀駅の対岸の半…

JR横須賀線(横須賀本港)

横須賀本港は、自衛艦隊や岩手県から三重県までの太平洋沿岸を担当する 海上自衛隊横須賀地方隊がおかれる軍港です。 写真左上の戦艦は、第一護衛隊群の護衛艦でここには、たちかぜ(169)・しらね(143)の他 むらさめ(101)・はるさめ(102)・いかずち(107)以上…

品川客車区

上京したブルートレインが整備と洗浄の為に集結する姿が見られた品川客車区でのあさかぜカニ21。 EF58 3号機は、1947年5月15日日立製作所にて製造。 1957年1月8日日立製作所にて改造され1980年1月17日浜松にて廃車になっています。 荷物専用で活躍した…

東海道本線(相模川2 茅ヶ崎市松尾)

この撮影地は、現在の相模川が流れている場所から東に1.5Kmほど離れた場所ですが、 鎌倉時代には、ここを相模川が流れていました。 相模川は、約800年の間に氾濫を繰り返しながら流れを現在の位置に移していきました。 この附近には、柳島、中島等の地名があ…

京都市電(1800型・2600型)

1800型 1968年から800型(866号~870号)をワンマンカーに改造して出来た形式。 改造個所は、前照灯の2灯化、ワンマンカー表示、出口扉を中央に寄せその為窓を2つ分廃止、 もともと出入り扉だった部分にはガラスをはめ込んだだけでこの窓ガ…

富山地方鉄道富山市内軌道線

歴史 1913年9月1日 富山電気軌道として開業し1920年7月1日富山市に譲渡。 1943年1月1日、陸上交通事業調整法により富山電気鉄道に譲渡され同年2月12日富山地方鉄道となる。 1969年6月よりワンマン運転化 1972年9月に東部線の一部(中教院前駅~北新町駅~地鉄…

東京都電車2(荒川車庫前)

荒川車庫前は、荒川線の前身である王子電気軌道株式会社(1906年5月創立)が 1913年4月1日に三ノ輪~飛鳥山下間開通時に開業した駅です。 1942年2月には、陸上交通調整により東京市電気局が王子電気軌道株式会社を統合し 王電船方営業所を市電荒川営業所とし…

東京都電車(都電7000形)

1975年3月14日撮影 都電荒川線 7000形車両は、1970年に7032~7034,7036~7042の10両が函館市交通局に譲渡され 函館市電1000形として第二の人生を歩みました。 現在も1006号(旧都電7033)と1008号(旧都電7037)が現役(1007号(旧都電7034)は…

東海道本線(藤沢)

藤沢は、中世に遊行寺の門前町として始まり、江戸時代以降は東海道の主要宿場として栄えました。 小田原北条氏滅亡後、秀吉により関東に移された徳川家康が江戸城が完成するまでの間 ここ藤沢に御殿、代官陣屋を造り移り住んだ土地でもあります。 明治中期ま…